歩くのも痛い足裏の痛み
「安静にしていていれば治るの?」
安静にしていても運動したらまた痛みが。
このままスポーツできないのか?
足の痛みでお悩みなら!
当院にはこのような方がよく来院されます。
- 足の裏が痛くて走れない
- ジャンプするたび足の裏に激痛がはしる
- 病院に行っても良くならない
- 休んでいても良くならない
- 歩くのもツライ。
もしあなたが安静にしていても痛みが変わっていないなら、
体のゆがみを根本から整える必要があるかもしれません。
足底筋膜炎の患者さんの話です。
「安静にしていればよくなりますよ。」
お医者さんに言われバスケットの部活を休みました。
1カ月休んで痛みは楽になり、
やっとバスケができる!と思ったそうです。
「痛みが引けば、運動してもいいですよ。」
先生に言われ、部活に復帰しました。
恐る恐るでしたが動いてみると何とか動けました。
しかし、
最初は痛みなく動けていてのですがだんだんと動くと痛みが出てきます。
むしろ前よりひどくなり、
動かなくても痛みをかんじるようになってしまいました。
運動しすぎ?足裏の痛む本当の理由とは
1、足裏の筋肉が固くなる
足底の炎症になりやすいスポーツがあります。
- 陸上
- テニス
- サッカー
- バスケットボール
- 剣道
ダッシュを繰り返したり、長い時間足に負担をかけるスポーツに多くみられ
負担を繰り返すことで筋肉が固くなるのです。
部活などを毎日続けることで、かたい筋肉に繰り返し衝撃が加わるため
足底の筋肉に炎症を起こすのです。
2、土踏まずのアーチが崩れる。
足裏のアーチは体の重みを逃がし足を守っています。
アーチが崩れると体重が逃がしきれないので、足底の筋肉で体重を支えることになり、
痛みが出ます。
また、現代は足指を使うことが非常に少なくなっていて、
子供の浮指が問題になったり、
外反母趾や巻き爪なども足裏のアーチは崩れることで起こります。
そんなわけで現代人はスポーツをしていなくても、
- 立ち仕事で立っている時間が長い。
- ヒールや革靴を履いている。
- つま先に体重をかけていることが多い。
- 肥満傾向にある。
こんな原因で足裏の痛みが出るのです。

筋肉をゆるめ、歪みを整え、内臓の疲れをとるのが
足底の筋膜の痛みを改善するポイントです!!
初回から変化を感じられる
うたたねの整体3つの特徴!
姿勢の矯正。
姿勢が良くなります。
骨格のバランスが整い
痛みのある所にに負担がかからなくなります。
例)家に例えると、柱が真っすぐ立つ
土台がゆがんでいたり、柱が曲がっていると、家は歪みます。
筋肉のコリをゆるめ、関節の動きを良くします。
筋肉、関節の動きが良くなると、
動くのがとても楽になります。
例)家に例えると、壁や床、ドア、窓のゆがみがなく生活が快適。
内臓の調整
鍼灸理論の体性内臓反射を利用した、
当院独自の「筋内臓整体」で内臓をゆるめます。
どこへ行っても改善しない痛み、シビレの症状の方に
「変化を実感できた」と言っていただいています。
例)電気・ガス・上下水道など、ライフラインが整い
ストレスなく生活できます。
筋肉、姿勢、内臓。と聞くと、大げさに感じますが、
あるべきものをあるべき所に戻し、自然治癒能力に気持ちよく働いてもらうだけ。
⇨内臓の疲れ⇨筋肉が固くなる⇨姿勢が歪む⇨
反射で内臓の循環が悪くなる⇨筋肉⇨姿勢⇨
この循環を良い循環にしていきます。
その場しのぎの、安静やマッサージではなく
筋肉、姿勢、内臓のバランスをとることが
一番の近道になります。
~うたたね治療院に出会えて良かった~
来院された喜びの声をご覧ください。
私が責任をもって治療します。

わたしが、なぜ治療家になったのか
うたたね治療院の佐久間淳です。
私が治療を意識したのは小学生の時。
バク転に失敗して首から落ちました。痛みと首の違和感で、病院、接骨、ハリ、整体どこへ行っても治らなかった。そればかりか治療してくれた先生のなかには「治らないのはあなたが悪いからだ!」お医者さん治療の先生不信になりました。
体も心もつらかった。
一番つらいのは、「ずっとこのまま治らないんじゃないか?」
(小学生なのに!)と思ったこと。
人間は、自分で体験したことしか共感できないと言います。
私は、小学生の自分のように、体の痛みと心も傷ついている人に、
大丈夫なんだよと安心してほしい。
こんな思いで日々治療にあたっています。
子供のころの私のように
本当に治るのか
不安な気持ちで
毎日をすごす人のため、
責任をもってサポートします。
どこが違うの?うたたねの整体
他院との3つの違い。
1、国家資格を持った治療家が施術します。
国家資格を持った治療師が責任をもって施術します。
基礎医学を習得していますので
無理にボキボキバキバキはしません。
痛くない!で安全な整体です。
2、痛みの出ない生活法を教えます。
痛みは普段のクセが原因です!
自分でできる体操やストレッチを
痛みの出にくい身体にします。
根本から改善が期待できます。
3、ビフォー・アフターの(施術前後の)
違いを実感できます。
施術前と施術後の変化を実感できます。
どんな動作で痛みが出るのか?
違和感はあるの?
左右差や痛みを体感してもらうので、
施術前と後の変化を実感してもらえます。
こんな人は施術をお断りする場合が。
「絶対に良くなるのか?」猜疑心が強すぎるひと。
いろいろな治療院に通って、なかなか良くならないでいると、今回も「本当に良くなるの?」と疑いたくもなります。しかし不信感で受けていただいても効果を否定してしまいます。不安になる気もち良く分かります。無理に信じる必要ありません。素直に期待していただいて大丈夫です。
1回だけで全てを解決できると思っている方。
当院では根本からの改善を目的としています
その場だけが目的の方は施術を受けることは出来ません。
長い時間施術してほしい。
強くマッサージしてほしい。
うたたねの施術は体質に合わせた刺激の質、強弱が胆(キモ)です。
必要以上に長い施術や、強い刺激は逆効果になります。
こんな質問ありました。
Q なぜ、内臓まで良くなるの?
◎A 東洋医学(鍼灸)の体性内臓反射の応用です。
内臓と筋肉は、脊椎(神経)を介して脳とつながっています。
内臓の状態が筋肉にでる。逆に
筋肉の刺激を内臓に届けることができます。
筋肉と内臓は神経(脳)でつながっている!ので、
筋肉を調整すると、内臓のバランスが整うのです。
Q 内臓から腰痛になるのはなぜ?
◎A 内臓体性反射のせいです。
内臓と筋肉は、脊椎(神経)を介して脳とつながっています。
筋肉の刺激を内臓に届けることができます。
逆に、内臓の状態が筋肉にでる。
筋肉と内臓は神経(脳)でつながっている!ので、
内臓の疲れが筋肉の痛みに感じるのです。
Q 何回で良くなりますか?
◎A 平均3回から6回で楽になります。
※こちらの勧める施術間隔を守ってご来院ください
痛みが楽になっても、本当に良くなるのとは少し違います。
治ったと思い無理な使い方をしていると戻ってしまうことも

さいごに 追伸です
私がこだわるのは変化を感じてもらうこと。
(1回で痛みが無くなるわけではない)
初診で見えたとき
「いろいろな治療院に行ったけれど症状は変わらない!」と言う人が多い。
症状が変わっていたら希望を持てたのでは?
自分は治らないのでは?
あきらめる前に、うたたね治療院においで下さい。
あなたの大切な身体です。
一緒に良くしていきましょう
秩父うたたね治療院 佐久間 淳
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。