「水(すい)」って何?〜むくみ・冷えの正体を東洋医学で読み解く〜
こんにちは、さくまうたたね治療院です。
前回は、女性にとってとても大切な「血(けつ)」についてお話しました。
今回は、東洋医学の最後の大切な要素「水(すい)」についてです。
「水」とは?
東洋医学でいう「水」は、体をうるおし、体温を調整する“体内の水分”全般を指します。
血液以外のすべての水分──リンパ液、涙、汗、唾液などもこの「水」に含まれます。
つまり、「水」は“体をうるおす・冷やす・流す”役割を持っています。
「水」のバランスが崩れるとどうなる?
①「水」が滞る(痰湿タイプ)
体の中の水分が巡らず、たまってしまう状態です。
-
むくみやすい
-
体が重だるい
-
頭がぼーっとする
-
雨の日に体調が悪くなる
👉原因:冷たい飲食、運動不足、ストレスによる代謝低下
②「水」が不足する(陰虚タイプ)
体の潤いが足りないタイプです。
-
のぼせ、ほてり
-
口や喉が乾く
-
肌や髪の乾燥
-
不眠、イライラ
👉原因:過労、睡眠不足、辛い物・コーヒーのとりすぎ、長期のストレス
「水」を整える生活習慣 🌿
-
冷たい飲み物を控える
→ 体を冷やすと「水」が滞りやすくなります。常温や温かい飲み物を選びましょう。 -
汗をかく習慣をつくる
→ 軽い運動や入浴で「水」の巡りを促します。特に半身浴がおすすめ。 -
塩分・糖分を控える
→ 塩分や甘い物の摂りすぎは「むくみ」の原因になります。 -
おすすめのツボ
-
陰陵泉(いんりょうせん)…膝の内側の少し下、骨の際
-
太谿(たいけい)…内くるぶしとアキレス腱の間
→ 水の代謝を整え、むくみ・冷えを改善します。
-
まとめ
「水」は体をうるおすだけでなく、余分なものを流し出す“デトックスの要”でもあります。
水が滞ればむくみや冷えに、不足すれば乾燥やのぼせに。
東洋医学のケアで、巡りのよい“水美人”を目指しましょう✨
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。