「“生理周期が乱れがち”な女性の体質とセルフケア法」
こんにちは。
さくまうたたね治療院です。
「生理が予定通り来ない」
「毎月、生理周期がバラバラで不安になる」
「婦人科では異常なし。でもやっぱり整えたい…」
そんなお悩みを持つ女性に多いのが、“体質の乱れ”が背景にあるケースです。
西洋医学では“ホルモンバランスの乱れ”とされることが多いですが、
東洋医学ではより体全体の巡りやエネルギー状態のアンバランスとしてとらえます。
今回は、生理周期が乱れがちな女性に多い体質と、それに合わせたセルフケア法をご紹介します。
🧭 東洋医学でみる「生理周期の乱れ」の原因とは?
東洋医学では、生理は「血の流れ」と「肝(かん)」の働きによってコントロールされています。
そのため、以下のような要因が絡むことで、生理周期に乱れが生じやすくなります。
-
気血の不足(エネルギーや血の材料が足りない)
-
気血の滞り(巡りが悪くてリズムが崩れる)
-
冷えやストレス(五臓のバランスが崩れる)
🌿 体質別! 生理不順タイプと特徴
①「血虚(けっきょ)タイプ」
→ 血が足りないために、周期が遅れがちになるタイプ。
特徴:
-
顔色が白っぽい
-
眠りが浅い・夢をよく見る
-
経血が少ない・色が薄い
-
めまいやふらつきがある
セルフケア:
-
レバー・黒ごま・なつめ・ほうれん草・プルーンなど“血を養う”食材を
-
夜更かしはNG。22時までに就寝を意識
-
ツボ:三陰交・血海・肝兪
②「気滞(きたい)タイプ」
→ ストレスで気の流れが滞り、生理周期が乱れやすくなるタイプ。
特徴:
-
生理前に胸やお腹が張る
-
イライラ・情緒の波がある
-
生理が早まったり遅れたり不安定
-
経血に塊が混じることも
セルフケア:
-
柑橘類・しそ・ミント・ハーブティーで気の流れをサポート
-
ゆったり深呼吸・ストレッチを日常に
-
ツボ:太衝・内関・合谷
③「冷え・腎虚タイプ」
→ 冷えや加齢、疲労の蓄積によって腎の働きが弱り、周期が遅れがちに。
特徴:
-
手足の冷え・腰の重だるさ
-
生理の色が黒っぽい・少ない
-
経血が出にくい・生理痛がある
-
基礎体温がガタガタで低め
セルフケア:
-
生姜・山芋・黒豆・くるみなど体を温め腎を補う食材を
-
湯船に浸かる・腹巻やカイロで下腹を温める
-
ツボ:関元・命門・太渓
🏥 当院のアプローチ
さくまうたたね治療院では、
東洋医学的な体質チェックをもとに、以下の施術を行っています:
-
鍼灸: 自律神経・ホルモン・子宮卵巣機能の調整
-
整体: 骨盤や内臓のゆがみを整え、血流改善
-
セルフケア指導: 食事・運動・生活習慣までサポート
病院では「異常なし」でも、体の声は確実にサインを出しています。
一緒に“整う体”をつくっていきましょう。
✅ まとめ
-
生理周期の乱れには、血・気・腎のバランスが深く関与
-
自分の体質を知って、食事や生活習慣を見直すことが第一歩
-
冷え・ストレス・栄養不足を防ぎ、体のリズムを整えていくことが大切
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。