「“女性の抜け毛・白髪”と東洋医学 〜髪は“腎”のあらわれ〜」

「“女性の抜け毛・白髪”と東洋医学 〜髪は“腎”のあらわれ〜」

こんにちは。
さくまうたたね治療院です。

「最近、髪のボリュームが減ってきた…」
「白髪が増えるのが早い気がする」
「まだ若いのに抜け毛が多くて心配」

このようなお悩み、実は年齢に関係なく、
“体の内側の変化”が原因になっていることが多いのです。

東洋医学では、「髪は血の余り・腎のあらわれ」とされ、
髪の状態を全身の健康状態を映し出す鏡としてとらえます。

今回は、女性の抜け毛・白髪の原因と、東洋医学的なケアの考え方をご紹介します。


🧭 髪のトラブルは「腎」と「血」のサイン

1. 髪は“血の余り”

血(けつ)は、髪に栄養と潤いを届ける源です。
血が不足したり、滞ったりすると、髪の艶がなくなったり、抜け毛が増えるとされています。

2. 髪は“腎のあらわれ”

腎(じん)は、生命力の源とされ、
加齢・疲労・出産・過労などで腎のエネルギーが弱ると、髪にハリ・コシがなくなる、白髪が増えるといわれています。


🔍 抜け毛・白髪が増えるタイプと原因

◎【血虚タイプ】

→ 血が足りず、髪に栄養が行き届かない

特徴:

  • 髪が細く、抜けやすい

  • 顔色が青白い・貧血気味

  • 爪が割れやすい

  • 生理が遅れがち・量が少ない

ケア法:

  • プルーン、黒ごま、レバー、にんじんなど“補血食材”を

  • 睡眠・休養で血を養う時間をしっかり確保

  • ツボ:三陰交・血海・肝兪


◎【腎虚タイプ】

→ 生命力が弱り、髪が細く弱くなる/白髪が増える

特徴:

  • 抜け毛が多い/白髪が急に増えた

  • 足腰のだるさ・疲労感

  • むくみやすい・頻尿

  • 更年期症状が気になる

ケア法:

  • 黒豆、くるみ、山芋、海藻類など“腎を補う食材”を

  • 夜更かしを避け、腎を消耗しない生活リズムを

  • ツボ:太渓・腎兪・命門


◎【肝鬱タイプ】

→ ストレスで気血の巡りが滞り、頭皮環境が悪化

特徴:

  • 生理前後に抜け毛が増える

  • イライラ・ストレスが強い

  • 肩こり・目の疲れがある

  • 胃腸の不調や便秘傾向

ケア法:

  • ミント・しそ・柑橘類などで「気」を流す

  • 適度な運動・ストレッチ・深呼吸

  • ツボ:太衝・内関・百会


🌿 日常でできる髪のための東洋的ケア

  • 髪を育てる食事:黒い食材(黒豆・ひじき・黒ごま)や、血を養うものを意識的に

  • 頭皮マッサージやお灸:百会や腎兪などを温め、血行を促進

  • ストレス管理・良質な睡眠:自律神経を整え、ホルモンバランスを安定させる


🏥 当院でのアプローチ

さくまうたたね治療院では、以下のような方法で髪と体の土台を整えます:

  • 鍼灸で「腎」や「血」の調整・ホルモンの土台を整える

  • 頭部への施術(頭皮鍼・血流アップクリーム)で血流・毛根の栄養補給を促す

  • 食事・生活習慣のアドバイスも体質に合わせてご提案

「ただの年齢のせい」とあきらめずに、体の内側から整えることが大切です。


✅ まとめ

  • 髪は「血」と「腎」の状態を映す鏡

  • 抜け毛・白髪の背景には体のエネルギー不足や巡りの悪さがある

  • 東洋医学の視点で体質を見極め、髪も体も一緒に整えていきましょう

さくまうたたね治療院