“疲れやすくて太りやすい女性”の体質とは?
〜東洋医学で見る代謝の低下〜
「食べる量は変わっていないのに、最近太りやすくなった…」
「以前よりも疲れやすくて、なかなか回復しない…」
そんなお悩みを抱える女性は少なくありません。とくに30代後半〜50代にかけては、体の代謝やホルモンバランスの変化が影響しやすい時期。
西洋医学では“基礎代謝の低下”や“筋力の衰え”といった視点で語られますが、東洋医学ではより深く「気・血・水」や「五臓六腑」のバランスの乱れから原因を読み解いていきます。
東洋医学から見た“疲れやすくて太りやすい”体質の原因
1. 【脾(ひ)虚タイプ】
食べたものをエネルギーに変える力=消化吸収の中心は「脾(ひ)」が担います。
この脾の働きが弱ると、
-
食べてもエネルギーとして使えず脂肪になりやすい
-
水分代謝が悪くなり、むくみ・だるさにつながる
-
甘い物がやめられず、さらに脾を弱める
といった悪循環に。
特徴:疲れやすい、むくみやすい、胃腸が弱い、甘い物が好き
ケア法:冷たいものを控え、温かくて消化に優しい食事(お粥・根菜・味噌汁など)を中心に。
2. 【腎虚(じんきょ)タイプ】
腎は「生命力の貯蔵庫」とも言われ、加齢とともに弱りやすい臓腑。
腎の弱りは代謝機能やホルモンバランスの低下と関連し、「太りやすく痩せにくい」状態を引き起こします。
特徴:疲労感、足腰の冷え、白髪、トイレが近い or 出にくい
ケア法:黒い食材(黒豆・黒ごま・ひじき)、山芋、くるみなどを取り入れて腎をサポート。
3. 【気滞(きたい)タイプ】
ストレスや感情の抑圧によって「気」の巡りが悪くなると、代謝や排泄も停滞します。
いわゆる“ストレス太り”が起こりやすくなります。
特徴:イライラしやすい、便秘、お腹や脇の張り、食欲の波が激しい
ケア法:軽い運動や深呼吸、アロマなどで気の巡りを整えましょう。柑橘系や香りの良い食材もおすすめ。
東洋医学的・セルフケアのポイント
-
冷やさない:冷えはすべての不調の元。体を内外から温めましょう。
-
毎日少しでも動く:歩く、ストレッチ、呼吸法などで「気・血・水」の流れを促す。
-
季節に合った食材を:旬の野菜は自然と体を整えてくれます。
-
心のゆとりを意識:焦りやイライラは気の停滞に。感情のバランスも大切に。
最後に
“疲れやすくて太りやすい”状態は、単なる加齢のせいではありません。
体が発している「バランスの乱れのサイン」に耳を傾けて、あなたに合った体質ケアを見つけましょう。
「最近、なんとなく不調が続いている…」
そんな時は、東洋医学の視点から自分の体を見直してみることが、健やかな日常への第一歩になるかもしれません。
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。