女性の肩こり”はなぜ慢性化する?

「“女性の肩こり”はなぜ慢性化する?タイプ別原因と東洋医学的アプローチ」

こんにちは。
さくまうたたね治療院です。

「マッサージしてもすぐ戻る」
「肩だけじゃなく首・背中・頭まで重い」
「ずっと慢性的にこっている…」

そんな**“取れない肩こり”**、あなたも悩んでいませんか?

実は東洋医学では、肩こりも体質によって原因が異なり、そのタイプに合わせたケアが必要だと考えます。

今回は、女性に多い肩こりの体質タイプ別原因と、改善のための東洋医学的アプローチをご紹介します。


🧭 なぜ女性は肩こりになりやすい?

肩こりは、血流や気の流れが滞っているサイン。
特に女性は以下の理由で肩こりが起きやすく、慢性化しやすい傾向があります。

  • 筋肉量が少なく、血流が滞りやすい

  • ストレスやホルモン変動で「気」が乱れやすい

  • 冷えや貧血、生理による「血」の不足

  • デスクワークやスマホによる首・背中の緊張

東洋医学では、このような肩こりの背景にある“体質の偏り”を見ていきます。


🔍 肩こりタイプ別チェックと対策

①【気滞タイプ】〜ストレス・イライラでこる〜

特徴:

  • 肩が張る、ガチガチに緊張している

  • 生理前にこりが強くなる

  • 頭痛・胸のつかえ・情緒不安定

  • ストレスが多い/ため込みやすい

原因:
ストレスや感情の抑圧で「気」が停滞し、筋肉が緊張してこるタイプ。


②【血虚タイプ】〜栄養・血流不足でこる〜

特徴:

  • こりが重だるい・じんわり続く

  • 肌・髪が乾燥ぎみ、目が疲れやすい

  • 疲れやすく、生理量が少ない

  • 立ちくらみ・ふらつき

原因:
血の不足で筋肉に栄養が届かず、緊張やだるさが出るタイプ。


③【寒湿タイプ】〜冷えや湿気でこる〜

特徴:

  • 湿気が多い日や冷えた日に悪化

  • 背中・首までもこる

  • 重だるさ・動かしにくい感じ

  • 下半身が冷える、むくみやすい

原因:
冷えや湿気によって「水の巡り」が悪くなり、筋肉に滞りが出るタイプ。


④【瘀血タイプ】〜血の滞りでこる〜

特徴:

  • 肩がズーンと重く、痛みを伴う

  • 押すと痛い/しこりがある

  • 生理痛・月経血に塊がある

  • くすみ・冷えのぼせがある

原因:
血の巡りが悪くなり、肩に老廃物がたまってこるタイプ。


🌿 肩こり予防のセルフケア習慣

  • 1時間に1回は肩・首を回す習慣を

  • 目の疲れをとる(蒸しタオル・ブルーライトカット)

  • 冷房の風を直接当てない

  • 寝る前の深呼吸・お灸で自律神経を整える


🏥 当院での施術アプローチ

さくまうたたね治療院では、
あなたの肩こりがなぜ起きているかを体質別に分析し、根本からの改善を目指します。

  • 鍼灸で 気・血・水の流れを整え、筋肉の深いこりをほぐす

  • 医療機器や手技で自律神経とホルモンバランスを調整

  • 体質・ライフスタイルに合わせたセルフケアのアドバイスも丁寧に行います

「肩こりは仕方ない」とあきらめる前に、あなたに合った方法でケアを始めてみませんか?


✅ まとめ

  • 女性の肩こりは、ストレス・血の不足・冷え・血行不良など様々なタイプがある

  • 体質に合ったアプローチをすることで、慢性的な肩こりも改善できる

  • 東洋医学は「原因」を見極め、「巡り」を整えていく根本ケアが得意

さくまうたたね治療院