女性の抜け毛・白髪”と東洋医学

「“女性の抜け毛・白髪”と東洋医学 〜髪は“腎”のあらわれ〜」

こんにちは。
さくまうたたね治療院です。

年齢とともに増える抜け毛や白髪。
「まだ若いのに…」とショックを受けたり、
「最近シャンプーのたびに髪がごっそり抜ける」と心配になったり。

現代医学では、ホルモンやストレス、加齢、生活習慣などが原因とされますが、
東洋医学では、「髪は腎の華(はな)」といわれ、“腎”の状態がそのまま髪に現れると考えられています。

今回は、女性の髪の悩みを東洋医学の視点で読み解き、
体の内側から美しく健やかな髪を育てる方法をお伝えします。


🧭 「髪は腎の華」ってどういう意味?

東洋医学でいう「腎(じん)」は、
単なる腎臓ではなく、“生命エネルギーの貯蔵庫”ともいえる臓腑です。

  • 腎精(じんせい)=命の源・ホルモンのような働き

  • 成長・発育・老化・生殖を司る重要な働き

この腎が弱ると、髪に必要なエネルギーが足りなくなり、
抜け毛・白髪・パサつき・コシがなくなるなど、様々なトラブルが出てきます。

特に女性は、

  • 妊娠・出産・授乳

  • 加齢(40代以降の腎虚)

  • 過労や睡眠不足

などで腎のエネルギーを消耗しやすいため、髪のトラブルが起こりやすいのです。


🔍 タイプ別!髪トラブルと体質の関係

①【腎虚タイプ】〜根本的な体力・エネルギー不足〜

症状:

  • 抜け毛が多い、髪が細くなってきた

  • 白髪が急に増えた

  • 足腰がだるい、疲れやすい

  • 生理不順・冷え・耳鳴り・不眠


②【血虚タイプ】〜髪に栄養が届かない〜

症状:

  • 髪がパサつく、ツヤがない

  • 顔色が青白い・唇が淡い

  • めまい・ふらつき・生理量が少ない


③【肝鬱タイプ】〜ストレスで気血が滞る〜

症状:

  • ストレスが多いと抜け毛が増える

  • 肩こり・頭痛・イライラしやすい

  • 胸がつかえる、ため息が多い


🌿 髪の健康を保つ生活習慣

  • 睡眠は22時〜深夜2時が成長ホルモンのゴールデンタイム

  • 冷えとストレスを避けることで、腎を守る

  • 髪に良い食材は、体にも良い:毎日の食事が髪の土台

  • 頭皮マッサージ・ブラッシングで血流を促進


🏥 当院のアプローチ

さくまうたたね治療院では、
髪のトラブルを**「体質」から整える東洋医学的ケア**を行っています。

  • 腎を補う鍼灸で根本的なエネルギーアップ

  • ストレスで滞った“気・血”の巡りを整える施術

  • 頭皮の血流改善・自律神経調整・睡眠の質向上

  • 髪と体にやさしい生活習慣のアドバイス

髪の悩みは、「老化」や「遺伝」だけが原因ではありません。
体のバランスを整えることで、髪も自然と元気を取り戻します。


✅ まとめ

  • 髪は「腎のあらわれ」。抜け毛・白髪は体のサイン

  • 「腎虚」「血虚」「肝鬱」など、体質によってケア法が違う

  • 東洋医学では内側から体を整えることで、髪本来の美しさを育てる

さくまうたたね治療院