「“女性の肌荒れ・くすみ”と体内バランスの関係とは?」
こんにちは。
さくまうたたね治療院です。
「最近、肌の調子が悪い…」
「スキンケアは頑張っているのにくすみが取れない」
「生理前に必ず肌荒れする」
そんなお悩み、ありませんか?
女性の肌トラブルは、単なる外側の問題ではなく、**“内臓や体のバランスの乱れ”が深く関係しています。
東洋医学では肌の状態を“内臓の鏡”**と捉え、
体内の巡り・血の量・気の流れが整っているかが、肌にそのまま現れると考えます。
今回は、肌荒れやくすみが起きる体の中の原因と、体質別ケア法をお伝えします。
🧭 肌は“気・血・水”のバランスのバロメーター
東洋医学で美しい肌を保つために大切なのは、次の3つの巡りです。
-
気(き):エネルギーの流れ。肌のハリや代謝に関係
-
血(けつ):栄養や潤いを届ける。くすみやカサつきに関係
-
水(すい):体液の巡り。むくみや乾燥、吹き出物に関係
これらの流れが滞ると、肌トラブルが起こりやすくなります。
🔍 あなたはどのタイプ? 肌トラブルと体質の関係
①【血虚タイプ】〜血が足りないとくすむ・カサカサに〜
血が不足し、肌まで栄養が届かないタイプです。
特徴:
-
顔色が青白い、唇の色が淡い
-
肌が乾燥しやすい・カサカサする
-
めまい、立ちくらみ、眠りが浅い
-
月経量が少ない、周期が遅れがち
ケア法:
-
食材:ほうれん草、にんじん、黒ごま、レバー、プルーン、なつめ
-
ツボ:三陰交(さんいんこう)、血海(けっかい)、肝兪(かんゆ)
-
しっかり眠る・冷やさない
②【気滞タイプ】〜ストレスや自律神経の乱れで肌荒れ〜
気の巡りが滞り、ニキビや吹き出物につながるタイプです。
特徴:
-
生理前にニキビや肌荒れが出やすい
-
胸やお腹が張りやすい
-
イライラ・情緒不安定
-
食欲にムラがある
ケア法:
-
食材:みかんの皮(陳皮)、しそ、春菊、柑橘類、ハーブティー
-
ツボ:太衝(たいしょう)、内関(ないかん)、百会(ひゃくえ)
-
ストレッチやウォーキングで気を巡らせる
③【湿熱タイプ】〜余分な水分と熱が肌にたまるタイプ〜
皮脂が多く、吹き出物や赤みが出やすいタイプ。
特徴:
-
オイリー肌、Tゾーンがテカる
-
赤み・炎症性ニキビが多い
-
口が苦い、口臭が気になる
-
胃腸が重い、便がベタつく
ケア法:
-
食材:はと麦、きゅうり、セロリ、緑豆、とうもろこし、ウーロン茶
-
ツボ:陰陵泉(いんりょうせん)、豊隆(ほうりゅう)、曲池(きょくち)
-
油っぽい食事や甘いものを控える
🌿 肌を整える生活習慣のポイント
-
夜10時〜2時は肌のゴールデンタイム。できるだけ睡眠をとる
-
1日1.5〜2Lの水分補給(白湯・ノンカフェインのものがおすすめ)
-
腸を整える:便秘や下痢を放置しないことも重要
-
首・肩のこりをとると血流が良くなり、肌も明るくなる
🏥 当院の美容サポート
さくまうたたね治療院では、
内側から肌を整える東洋医学的アプローチを行っています。
-
美容鍼で血流促進+ツボ刺激で内臓から整える
-
自律神経・ホルモンバランスの調整で肌トラブルを根本からケア
-
血流アップクリームによる深いリラックスと内臓の活性化
-
体質に合った食事・生活指導で再発しにくい肌づくり
「塗るケア」から「巡るケア」へ。
本当の美しさは、内側からつくられます。
✅ まとめ
-
肌荒れ・くすみは体の内側(血・気・水)のバランスの乱れが原因
-
体質ごとの食事・ツボ・生活習慣で肌の質は変わっていく
-
東洋医学では“肌は内臓の鏡”。内側からのアプローチが大切
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。