生理周期が乱れがち”な女性の体質とセルフケア法

「“生理周期が乱れがち”な女性の体質とセルフケア法」

こんにちは。
さくまうたたね治療院です。

「生理が早くきたり、遅れたりする」
「生理が来ない月がある」
「周期がバラバラで予定が立てづらい」

このような生理周期の乱れに悩んでいる女性は、思っている以上に多くいらっしゃいます。
単に月経の問題に見えても、実は**“体の土台の不調”**が隠れていることがほとんどです。

今回は東洋医学の視点から、なぜ生理周期が乱れるのか、体質別の原因とセルフケアを詳しく解説していきます。


🧭 生理周期の乱れは「体からのサイン」

東洋医学では、月経は「腎(じん)」「肝(かん)」「脾(ひ)」などの働きが整ってこそ、
リズムよく訪れると考えます。

特に重要なのは:

  • 腎=生殖機能の土台(ホルモンや生命力の源)

  • 肝=血と気を巡らせ、感情をコントロール

  • 脾=血をつくり出す(栄養の吸収)

このいずれかのバランスが崩れることで、月経周期が不安定になってしまうのです。


🔍 あなたはどのタイプ?体質別チェック

①【腎虚タイプ】〜体の土台の力不足〜

生まれつき虚弱、過労・睡眠不足・出産・加齢などで“腎”の力が弱っている状態。

特徴:

  • 生理周期が遅れがち/生理が来ないことがある

  • 経血量が少ない・色が薄い

  • 足腰の冷え・疲れやすさ・耳鳴り

  • 白髪・抜け毛・性欲減退

セルフケア:

  • 黒豆、黒ごま、山芋、くるみ、海藻類などで腎を補う

  • 夜更かしを控え、しっかり休養

  • ツボ:太渓・命門・腎兪


②【肝気鬱結タイプ】〜ストレスで気が巡らない〜

ストレスや感情の抑圧によって、気の流れが滞っている状態。

特徴:

  • 生理前に周期が早まったり遅れたりする

  • 生理前に胸が張る・イライラ・便秘・頭痛

  • 月経開始後に症状がスーッと消える

セルフケア:

  • ハーブティーやアロマ、香味野菜でリラックス

  • ウォーキング・ストレッチで気を巡らせる

  • ツボ:太衝・内関・百会


③【血虚タイプ】〜血が不足している〜

栄養不足・睡眠不足・過労などで、血を十分に作れていない状態。

特徴:

  • 生理周期が遅れがち

  • 経血が少ない/色が薄い

  • めまい・立ちくらみ・顔色が青白い

  • 爪が割れやすい・髪がパサつく

セルフケア:

  • にんじん、ほうれん草、プルーン、レバー、黒きくらげなどで血を養う

  • 睡眠時間をしっかり確保

  • ツボ:三陰交・血海・肝兪


④【脾虚タイプ】〜血を作る力が弱い〜

消化吸収がうまくいかず、血が十分につくれないタイプ。

特徴:

  • 生理周期がバラバラ

  • 経血が少なく薄い/長くダラダラ続く

  • 食後に眠くなる・むくみ・下痢しやすい

セルフケア:

  • おかゆ、雑炊、かぼちゃ、さつまいもなど胃腸にやさしい食事を

  • よく噛んで食べ、冷たい飲み物は控える

  • ツボ:中脘・脾兪・足三里


🌸 月経リズムを整える生活習慣のヒント

  • 夜11時までに寝る(“肝”と“腎”を休ませる)

  • ストレスは小出しに、我慢しすぎない

  • 体を冷やさない(足元・お腹)

  • 生理前後は、無理せずゆっくり過ごす


🏥 当院でできること

さくまうたたね治療院では、
生理周期の乱れに対して東洋医学的な視点で以下のような施術を行っています:

  • 鍼灸施術でホルモンバランス・自律神経を調整

  • 体質ごとの五臓(肝・腎・脾など)の働きを整える

  • ライフスタイル・食事アドバイスも丁寧にご提案

生理周期は、体からの“月1回のお便り”
その乱れを見逃さず、体の声を聞いていくことが大切です。


✅ まとめ

  • 生理周期の乱れは、肝・腎・脾などの不調のサイン

  • 体質ごとの原因を知ることで、セルフケアがぐっと効果的に

  • 東洋医学では、内側から整え、リズムを取り戻すサポートができます

さくまうたたね治療院