「“疲れやすくて太りやすい女性”の体質とは?〜東洋医学で見る代謝の低下〜」
こんにちは。
さくまうたたね治療院です。
「最近疲れやすくて、なかなか痩せない…」
「以前と同じ生活なのに、体重が増えやすい」
「代謝が落ちた気がするけど、どうしたらいいか分からない」
そんな悩みを抱えている女性は、年齢を問わず少なくありません。
現代では「基礎代謝の低下」や「ホルモンの変化」が原因とされますが、
東洋医学ではもっと深く、“気・血・水の巡り”や“内臓の働き”の低下が関係していると考えます。
🧭 東洋医学で見る「代謝の低下」とは?
東洋医学では、「代謝が落ちる=体が巡らなくなっている状態」ととらえます。
巡りとは、**気(エネルギー)、血(栄養)、水(体液)**が体の中でスムーズにめぐっていること。
この巡りが滞ると、疲れやすさ・体の重だるさ・脂肪の蓄積・むくみなどの症状として現れます。
🔍 タイプ別:疲れやすくて太りやすい体質とは?
①【脾虚タイプ】〜胃腸の力が弱い〜
「脾(ひ)」は東洋医学での消化吸収の中心。
脾の力が弱ると、食べたものをエネルギーに変換できず、疲れやすく・太りやすくなります。
特徴:
-
食後に眠くなる
-
お腹が張る・便がゆるい
-
むくみやすい
-
甘いもの・冷たいものが好き
ケア法:
-
温かいスープ・雑炊・根菜などで胃腸をサポート
-
生もの・冷たい飲食・甘い物は控えめに
-
ツボ:中脘(ちゅうかん)・足三里・脾兪(ひゆ)
②【気虚タイプ】〜エネルギー不足型〜
“気”が不足すると、体を動かすパワーが足りず、燃焼力も落ちます。
ダイエットを頑張っても、エネルギー不足で逆効果になることも。
特徴:
-
朝がつらい/すぐ疲れる
-
声が小さい・息切れ
-
冷えやすい・汗をかきやすい
ケア法:
-
穀類・豆類・山芋・かぼちゃなどの“補気食材”を中心に
-
睡眠をしっかりとり、無理な運動はNG
-
ツボ:気海(きかい)・関元(かんげん)・足三里
③【水滞(すいたい)タイプ】〜むくみ・余分な水がたまる〜
体の中に余分な“湿気(湿)”がたまっている状態。
水の巡りが悪く、脂肪も燃えにくくなります。
特徴:
-
体が重い・だるい
-
むくみやすい/汗をかきにくい
-
天気や湿度に影響される
ケア法:
-
はと麦・とうもろこし・小豆など利尿作用のある食材を
-
湯船につかる・体を温めて巡りをよくする
-
ツボ:陰陵泉・水分・豊隆
④【肝気鬱結(かんきうっけつ)タイプ】〜ストレスで代謝が落ちている〜
ストレスが続くと“肝(かん)”の働きが乱れ、代謝にブレーキがかかります。
特徴:
-
ストレスで過食気味になる
-
お腹周りが太りやすい
-
PMSやイライラ・肩こりもある
ケア法:
-
香りのよい食材(しそ・ミント・柑橘類)で気を流す
-
ストレッチ・深呼吸・散歩などで気分転換
-
ツボ:太衝(たいしょう)・内関・期門
💡 代謝を上げる東洋的セルフケア
-
朝一杯の白湯で内臓を目覚めさせる
-
しっかり噛んで食べる/冷たい飲み物は控える
-
気持ちのオン・オフをつくる(リズムを大切に)
-
季節の養生(春は肝、夏は心、秋は肺、冬は腎)も意識する
🏥 当院のサポート内容
さくまうたたね治療院では、
「痩せづらい・疲れやすい」と感じている方に、以下のような施術を行っています。
-
鍼灸:内臓機能・自律神経・ホルモンバランスの調整
-
整体:姿勢・筋肉・骨格バランスの改善による代謝アップ
-
ライフスタイルアドバイス:体質に合った食事や運動の提案
「体質だから仕方ない」とあきらめる前に、一度ご相談ください。
✅ まとめ
-
疲れやすくて太りやすいのは、体質や内臓バランスのサイン
-
東洋医学では「気血水」「五臓六腑」の働きから根本改善を目指す
-
自分の体質を知ることで、あなたに合った代謝アップ法が見えてくる
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。