更年期の冷え・のぼせ・不眠”に悩む女性へ

「“更年期の冷え・のぼせ・不眠”に悩む女性へ 〜体質別ケアのすすめ〜」

こんにちは。
さくまうたたね治療院です。

40代後半〜50代に差しかかる頃、
「顔だけほてるのに、足元は冷える…」
「眠りが浅くて夜中に何度も目が覚める」
「些細なことでイライラしたり、落ち込んだりする」
といった、“心と体のゆらぎ”を感じる女性が急増します。

これらは、更年期に入ることでホルモンバランスが大きく変化し、自律神経が乱れることが関係しています。
さらに東洋医学では、これらの症状を体質別に細かく見ていくことで、より的確なケアができると考えられています。


🌿 更年期の不調は「腎」と「肝」がカギ

東洋医学では、更年期の変化は「腎(じん)」のエネルギーが自然に低下することによって起こると考えます。
また、「肝(かん)」はホルモンや自律神経のバランスに関わっており、情緒や睡眠の不調にも関係します。


🔍 タイプ別:更年期に多い3つの体質と特徴

①「腎陰虚(じんいんきょ)」タイプ

→ ホルモン不足によって“陰(体を冷やす要素)”が減り、熱が上にのぼりやすい

症状の特徴:

  • 顔のほてり・のぼせ・寝汗

  • 乾燥肌・口や喉の渇き

  • 眠りが浅い・中途覚醒がある

  • イライラしやすい・疲れやすい

ケアのポイント:

  • 体の“潤い”を補う黒ごま・豆乳・山芋・白きくらげなどを積極的に

  • 湯船でリラックスし、自律神経を整える

  • ツボ:太谿(たいけい)・照海(しょうかい)・陰谷(いんこく)


②「腎陽虚(じんようきょ)」タイプ

→ エネルギー不足により“陽(体を温める力)”が弱まり、冷えやだるさが強くなる

症状の特徴:

  • 手足の冷え・むくみ

  • トイレが近い・夜間頻尿

  • 体が重い・疲れが取れにくい

  • 気力の低下・無気力感

ケアのポイント:

  • 体を温めるショウガ・ニラ・シナモン・黒豆・くるみなどを取り入れる

  • 下半身の冷え対策(腹巻・レッグウォーマーなど)を徹底

  • ツボ:命門(めいもん)・関元(かんげん)・腎兪(じんゆ)


③「肝鬱(かんうつ)」タイプ

→ ストレスの影響で“肝”の気が滞り、自律神経が乱れるタイプ

症状の特徴:

  • 情緒不安定・怒りっぽさ・不安感

  • 胸や喉が詰まる感じ

  • 生理前後で気分の変化が大きい

  • 眠れない・夢が多い

ケアのポイント:

  • 香りのよい食材(柑橘類・ハーブティー・しそ)で気を巡らせる

  • 軽い運動やストレッチ、深呼吸でリズムを整える

  • ツボ:太衝(たいしょう)・内関(ないかん)・百会(ひゃくえ)


💡 日常でできる更年期ケアの習慣

  • 夜はスマホを早めにOFF。寝る前は静かな時間を意識して

  • 食べすぎ・冷たい飲食・夜更かしは症状悪化のもと

  • 深い呼吸を1日3回意識するだけでも、自律神経が整いやすくなります


🏥 当院でのサポート

さくまうたたね治療院では、体質チェックをもとに
あなたのタイプに合わせた鍼灸・整体・生活アドバイスを行い、
更年期を“怖くない変化の時期”に変えていくお手伝いをしています。

  • のぼせ・冷えの同時対策

  • 不眠・気分の波へのアプローチ

  • 自律神経とホルモンの土台を整える施術

お気軽にご相談ください。


✅ まとめ

  • 更年期の不調は「腎」と「肝」のバランスがカギ

  • 冷え・のぼせ・不眠の症状は体質により異なる

  • 自分に合った食事・ツボ・生活で、楽に過ごせる更年期をめざしましょう

さくまうたたね治療院