「“女性のイライラ・情緒不安定”はなぜ起こる?肝とホルモンの関係」
こんにちは。
さくまうたたね治療院です。
「ちょっとしたことでイライラする」
「家族にあたってしまって自己嫌悪…」
「感情の波が自分でもコントロールできない」
そんな“情緒のゆらぎ”に悩んでいる女性はとても多く、
その裏にはホルモンバランスの変化と、
東洋医学でいうところの**「肝(かん)」の働きの乱れ**が関係しています。
今回は、「なぜ女性は感情が不安定になりやすいのか?」を、
東洋医学とホルモンの両面から解説していきます。
🌿 東洋医学で見る「肝」とは?
東洋医学における「肝」は、西洋医学の肝臓とは少し違う働きを担います。
肝は──
-
“気”の巡りをスムーズにする
-
血を貯蔵し、精神活動を安定させる
-
生理やホルモンにも関わる
つまり、肝が乱れると、イライラ・怒り・落ち込みといった感情の不安定さが出やすくなるのです。
🔄 ホルモンバランスとの関係
女性のホルモンは、月経・排卵・更年期など、
一生を通じて波のように変化しています。
この変化をスムーズに保つには、
「気(エネルギー)」と「血(栄養)」の巡りが不可欠。
ここに肝の働きが大きく関わっているのです。
💡 ストレスがかかる → 肝の気が滞る → ホルモンのリズムも乱れる → 感情も乱れる
まさに悪循環です。
🔍 こんな症状がある方は「肝」の乱れかも
-
生理前にイライラ・不安感が増す
-
肩や首がいつも張っている
-
ため息が増えた
-
目の疲れや視力の低下がある
-
急に怒りっぽくなったり、泣きたくなったりする
これらは「肝気鬱(かんきうつ)」と呼ばれる状態のサインかもしれません。
💡 自分でできる肝ケアの習慣
🍋 香りで気を流す
柑橘系・しそ・ミントなどの香りは「肝の気」を巡らせてくれます。
🚶♀️ 軽い運動やストレッチ
「動かすこと」は肝の気を巡らせる最高の薬。無理なく毎日続けましょう。
🥗 肝をいたわる食材
-
クコの実、セロリ、ニラ、しじみ、青菜類
-
目を酷使する人はブルーベリーや菊花茶もおすすめ
🌀 ツボで整える
-
太衝(たいしょう):足の甲。肝の働きを整える代表的ツボ
-
内関(ないかん):ストレス性の動悸や不安に
-
三陰交(さんいんこう):女性ホルモンや自律神経の調整に
🏥 当院でのケア
さくまうたたね治療院では、
東洋医学の視点から「肝」の状態を読み解き、
鍼灸や整体でホルモン・自律神経のバランスを整える施術を行っています。
-
月経前後の情緒不安定
-
更年期のイライラ・不眠
-
感情のコントロールが難しい方
など、お気軽にご相談ください。
✅ まとめ
-
イライラ・情緒不安定は「肝」の気の滞りが原因かも
-
ホルモンの乱れも肝の不調と密接に関係
-
香り・食事・ツボ・運動で肝の気を整えることが大切
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。