「“女性の肩こり”はなぜ慢性化する?タイプ別原因と東洋医学的アプローチ」
こんにちは。
さくまうたたね治療院です。
「マッサージに行ってもすぐ戻る…」
「肩がこりすぎて頭まで痛くなる」
「デスクワークで常に肩が張っている」
そんな“慢性肩こり”に悩む女性はとても多いですが、
実はその原因は ひとつではありません。
肩そのものに原因があるとは限らず、体全体のバランスの乱れが関係していることも。
今回は、タイプ別に肩こりの原因と東洋医学的ケアをご紹介します。
🧭 肩こりは「結果」――本当の原因を知ることが大切
東洋医学では、肩こりは「気・血・水」の巡りが滞ることで起こる“結果”と考えます。
つまり、「肩だけ揉んでも治らない」ことが多いのはそのためです。
🔍 あなたはどのタイプ? 肩こりの東洋医学的分類
①「気滞タイプ」〜ストレス・感情の滞り〜
-
イライラしやすい
-
呼吸が浅くなりがち
-
生理前に悪化する
📌原因:ストレスによって気(エネルギー)の巡りが悪くなることで、肩周りに張りが生じます。
→ **肝(かん)**の働きが関係。
対策
-
香りの良い食材(しそ・柑橘・ミント)を取り入れる
-
深呼吸、ストレッチで気を流す
-
ツボ:合谷(ごうこく)・太衝(たいしょう)
②「血虚タイプ」〜血の不足による筋肉のこわばり〜
-
顔色が悪い
-
めまいや目の疲れ
-
寝ても回復しない疲れがある
📌原因:血が不足すると、筋肉や脳への栄養が足りず、筋緊張やコリが生まれやすくなります。
→ 肝・心の栄養供給が不足気味。
対策
-
黒ごま、ほうれん草、レバー、プルーンなどで“血を養う”
-
睡眠と休息をしっかりとる
-
ツボ:血海(けっかい)・三陰交(さんいんこう)
③「水滞タイプ」〜体に余分な水が停滞〜
-
むくみやすい
-
気圧の変化で肩こり悪化
-
頭重感やめまいを伴う
📌原因:水分代謝がうまくいかず、体内に余分な水分(痰湿)が溜まり、巡りを邪魔します。
→ 脾・腎の機能低下が背景に。
対策
-
冷たいもの、生もの、甘いものは控えめに
-
汗をかく程度の軽い運動
-
ツボ:陰陵泉(いんりょうせん)・肩井(けんせい)
④「瘀血タイプ」〜血の滞り〜
-
慢性的な肩の痛み・しびれ感
-
生理痛が重い・経血に塊がある
-
押すと痛い肩こり
📌原因:血の巡りが悪く、“古血”が停滞してコリや痛みを引き起こします。
→ 長期間放置された肩こりに多いタイプ。
対策
-
黒豆・玉ねぎ・酢の物など、血流を良くする食事
-
軽い運動で血流促進
-
ツボ:膈兪(かくゆ)・肩井(けんせい)・三陰交
🏥 当院のアプローチ
さくまうたたね治療院では、単なる「肩のマッサージ」ではなく、
以下のような体質改善と根本治療を目指しています。
-
鍼灸:経絡の流れを整え、気血水を巡らせる
-
整体:骨格や姿勢の歪みをリセット
-
自律神経調整:交感神経の過緊張をゆるめる
-
食養・セルフケアアドバイス:生活面からの改善
✅ まとめ
-
女性の肩こりは、「気・血・水」や臓腑バランスの乱れが原因
-
タイプごとのセルフケアとツボ押しが有効
-
慢性化する前に、体全体を見直すことが大切
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。