「“女性のイライラ・情緒不安定”はなぜ起こる?肝とホルモンの関係」
こんにちは、
さくまうたたね治療院です。
「生理前になると気分が乱れやすい…」
「ちょっとしたことでイライラしてしまう」
「落ち込んだり、感情の起伏が激しい」
女性なら一度は感じたことがある“心の揺れ”。
実はこれ、ホルモンバランスだけでなく、東洋医学でいう「肝(かん)」の働きとも深く関係しています。
🌿 東洋医学でいう「肝」とは?
東洋医学での「肝」は、以下のような働きを担っています。
- 
気や血の巡りをスムーズにする(疏泄作用) 
- 
感情のコントロール(特に怒り・ストレス)を調整 
- 
月経のリズムやホルモンのバランスにも関与 
つまり、肝の働きが乱れると、
・情緒不安定になる
・イライラしやすくなる
・月経が不規則になる
といった不調があらわれやすくなるのです。
💡 なぜ「肝」が乱れるの?
特に女性は、ストレスや疲労、睡眠不足などがあると「肝」の働きに影響しやすくなります。
以下のような方は要注意です。
- 
我慢しやすく、感情を溜め込みがち 
- 
長時間スマホやパソコンを見ている(目の使い過ぎは肝に影響) 
- 
睡眠の質が悪い・夜更かしが多い 
- 
生理前になると気分が不安定になる 
🔍 イライラ・情緒不安定のタイプ別
① 肝気鬱(かんきうつ)タイプ
特徴:
・イライラしやすい
・胸やのどがつかえる
・ため息が多い
・月経前症候群(PMS)がつらい
→ ストレスや抑圧が原因で、気の巡りが悪くなっている状態。
② 肝火上炎(かんかじょうえん)タイプ
特徴:
・怒りっぽい
・顔が赤くのぼせる
・目が充血しやすい
・口が苦く感じる
→ ストレスが強く、気が熱に変わって上にのぼってしまうタイプ。
③ 肝血虚(かんけっきょ)タイプ
特徴:
・不安感が強い
・眠りが浅い、夢が多い
・肌がカサカサ・爪が割れやすい
・めまいや立ちくらみ
→ 血が不足して肝がうまく働かないタイプ。
🌸 東洋医学的ケア方法
● 食事
- 
肝の巡りを整える → セロリ、春菊、三つ葉、香味野菜 
- 
血を補う → 黒豆、レバー、ほうれん草、ナツメ 
- 
熱を鎮める → 菊花茶、ミント、緑茶(冷え体質以外の方) 
● おすすめのツボ
- 
太衝(たいしょう):足の甲にある。肝の気を整え、イライラに◎ 
- 
内関(ないかん):手首の内側にあり、情緒安定や吐き気にも 
- 
三陰交(さんいんこう):女性の全身調整の代表ツボ 
● ライフスタイルの工夫
- 
夜更かしを避ける(肝は夜10時~2時に再生) 
- 
ストレスをためない工夫(深呼吸・アロマ・適度な運動) 
- 
音楽や自然の音を取り入れる(肝は“音”と相性が良い) 
🏥 当院でのアプローチ
当院では、ホルモンバランスの乱れや情緒不安定といった「見えない不調」も、体質からしっかりと見極め、鍼灸・整体・カウンセリングを通じて整えていきます。
特に肝の働きを調えるケアは、自律神経の安定、女性ホルモンの調整、生理トラブルの軽減にもつながります。
✅ まとめ
- 
イライラや情緒不安定は、肝の不調やストレスによる「気の滞り」かも 
- 
タイプを知って、ツボ・食事・生活習慣を見直すことで改善へ 
- 
生理前・更年期など、ホルモン変化の時期こそ、肝をいたわるケアを 

 
			



お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。