ストレスと女性ホルモン”の意外な関係

“ストレスと女性ホルモン”の意外な関係
〜イライラ・生理不順・不眠は「ストレスホルモン」のせい?〜

こんにちは。
さくまうたたね治療院です。

日々の生活で、こんなことはありませんか?

  • 生理が来るタイミングがバラバラ

  • ちょっとしたことで涙が出る・イライラする

  • 夜眠れない、寝ても疲れが取れない

それ、もしかしたら「ストレスが女性ホルモンに影響している」サインかもしれません。


💡 ストレスがホルモンに影響する理由

私たちの体はストレスを感じると、脳の「視床下部」という場所が反応します。
視床下部は、体内のホルモンバランスをコントロールしている司令塔。

この視床下部が乱れることで、
女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)を調整する働きまで影響を受けてしまいます。

つまり、ストレス → 脳の誤作動 → ホルモンの乱れ
という流れが起きてしまうのです。


🌀 こんな不調はありませんか?

ストレスによる女性ホルモンの乱れが関係する症状
生理不順・無月経・生理が早く来る/遅れる
PMS(月経前症候群)が悪化する
乳房の張り・ニキビ・体のだるさ・不安感
不眠・寝つきが悪い・夜中に目が覚める
更年期症状(ホットフラッシュ・イライラなど)が強まる

東洋医学では、このような状態を「肝(かん)」の働きが乱れていると捉えます。


🌿 東洋医学での視点:「肝」と「気」のバランス

東洋医学では、「肝は血を蓄え、気の流れを整える」臓器とされています。
肝の働きが乱れると、以下のようなことが起こります。

  • 気の流れが滞る(気滞:きたい)→ イライラ・情緒不安定

  • 血の巡りが悪くなる(瘀血:おけつ)→ 生理痛や頭痛

  • 自律神経が乱れやすくなる → 不眠・不安感

つまり、ストレスで「肝」が傷つくと、女性ホルモンのバランスや自律神経に影響を及ぼすということなのです。


🧘‍♀️ ストレス×女性ホルモンに効くセルフケア

🌼 香りで「肝」を整える

→ 柑橘系・ラベンダー・ローズの香りは気を巡らせ、心を落ち着かせてくれます。

🍵 温かい飲み物でリラックス

→ 白湯やハーブティーで、内臓からゆるめましょう。

💡 寝る1時間前のスマホ断ち

→ メラトニン(眠りのホルモン)の分泌を妨げないように。

🖐 ツボ押しで気を巡らせる

  • 内関(ないかん):手首から指3本分上、吐き気・不安・動悸に

  • 太衝(たいしょう):足の甲の親指と人差し指の間。ストレス緩和に◎


🏥 当院でできること

さくまうたたね治療院では、ストレスとホルモンバランスの関係を重視し、
以下のような施術を行っています。

  • 鍼灸による自律神経・ホルモンバランスの調整

  • 「肝」の働きを整えるツボへの施術

  • 不安・イライラをやわらげる頭蓋骨・首まわりのケア

  • 体質に合わせた食事・生活アドバイス


📝 今日のまとめ

  • ストレスは脳に影響し、女性ホルモンの乱れを引き起こす

  • 東洋医学では「肝」の乱れととらえ、気・血の流れを整えることで改善へ

  • 香り・お灸・ツボ・睡眠習慣でセルフケアも可能

  • 不調が続くときは、体質から見直す東洋医学的ケアが効果的

さくまうたたね治療院