“ストレスと女性ホルモン”の意外な関係
〜心の緊張がホルモンバランスを乱す理由〜
こんにちは。
さくまうたたね治療院です。
現代の女性は、仕事・家事・育児、そして人間関係などで日々たくさんのストレスを抱えています。
「なんとなく生理のリズムが乱れる」
「イライラしたり、涙が出やすくなった」
「肌が荒れたり、体調が不安定になってきた」
そんな不調の裏にあるのが、ストレスと女性ホルモンの深い関係です。
🧠 ストレスがホルモンバランスに影響する理由
ストレスを受けると、脳の中の**視床下部(ししょうかぶ)**という部分が反応します。
視床下部は、自律神経やホルモンの司令塔のような役割を持っており、ここがストレスの影響を受けると、ホルモンの分泌バランスも乱れてしまうのです。
特に女性ホルモンは、脳からの「繊細な指令」によって卵巣に伝えられ、生理周期や排卵、気分などをコントロールしています。
つまり、ストレス → 脳への影響 → 女性ホルモンの乱れという図式が成り立つのです。
📉 女性ホルモンが乱れると起こる変化
-
生理不順(周期が乱れる・遅れる・止まる)
-
PMS(月経前症候群)の悪化
-
不正出血
-
肌荒れ、にきび
-
イライラ、情緒不安定
-
不眠、やる気が出ない
-
冷えや便秘、代謝の低下
こうした症状が「なんとなく増えた」「周期が不安定になってきた」と感じる方は、ストレスによるホルモンの乱れが原因かもしれません。
🌿 東洋医学から見た「ストレスと女性ホルモン」
東洋医学では、ストレスは**「気の巡り」が滞った状態=気滞(きたい)**と捉えます。
気の巡りが滞ると、血やホルモンの巡りにも影響が出て、生理や感情のバランスが崩れやすくなるのです。
特に女性は「肝(かん)」という臓の働きと深く関係しています。
肝は「気・血・感情の巡り」をコントロールしており、ストレスを受けるとこの肝の働きが乱れて、ホルモンバランスや感情の不安定さにつながっていきます。
☘️ 女性ホルモンを守るセルフケア3選
① 深い呼吸とリラックスタイムを毎日に
忙しい毎日の中で、1日数分でも**「何もしない時間」**を意識的にとることが大切。
・目を閉じて深呼吸
・湯船につかる時間にアロマを使う
・スマホを手放して外の景色を眺める
② 食べ物で「肝」をサポート
ストレスに強い体を作るには、「血」や「気」を補う食事を意識しましょう。
-
黒豆・ほうれん草・にんじん・レバー・なつめ・クコの実
-
酸味のある食材(梅干し・柑橘系・しそ)は肝の巡りを助けます
③ ツボ押しでホルモンバランスをサポート
おすすめのツボ
-
太衝(たいしょう):足の甲、親指と人差し指の間。肝の巡りを助ける。
-
三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本上。女性のバランスを整える代表的なツボ。
-
内関(ないかん):手首の内側から指3本分上。精神的な緊張をやわらげる。
🧑⚕️ 当院のアプローチ
さくまうたたね治療院では、女性のホルモンバランスの乱れに対し、
-
鍼灸による気・血・ホルモンの巡りの調整
-
自律神経を整えるクラニアルケア
-
骨盤・背骨のゆがみを調整する整体
などを組み合わせ、ストレスに負けない体づくりをサポートしています。
📝 今日のまとめ
-
ストレスは脳を通じてホルモンに影響し、生理や感情のバランスを乱す
-
東洋医学では「気滞」や「肝の不調」として現れる
-
呼吸・食事・ツボ押しなどで自分で整える習慣が大切
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。