女性に多い“むくみ”の正体とタイプ別ケア
〜夕方になると足パンパン…実は体質かも?〜
こんにちは、さくまうたたね治療院です。
女性の体の悩みとしてよく挙がる「むくみ」。
特に…
-
夕方になると足がパンパン
-
朝起きると顔が腫れぼったい
-
靴下の跡がなかなか消えない
-
手足が重だるく、冷えやすい
などの症状がある方は多いのではないでしょうか?
実はこの「むくみ」、ただ水分を摂りすぎただけではなく、体の内側のバランスの乱れが原因になっていることが多いんです。
🌀 むくみ=水分代謝の滞り
体の中には「水分を巡らせて、必要なところに送り、いらないものを出す」仕組みがあります。
これがうまくいかないと、水が体内に滞ってむくみになるのです。
その背景には…
-
冷え
-
自律神経の乱れ
-
ホルモンバランスの変化
-
運動不足
-
塩分・糖分の摂りすぎ
などが関係しています。
🌿 東洋医学から見た「むくみの3タイプ」
①【脾虚タイプ】
特徴:下半身のむくみ/疲れやすい/胃腸が弱い
原因:消化吸収力の低下で、水の代謝が悪くなる
🔹おすすめ食材:かぼちゃ、山芋、もち米、しょうが
🔹おすすめツボ:陰陵泉(いんりょうせん)…ひざ下の内側
②【腎虚タイプ】
特徴:全身のむくみ/腰や足の冷え/夜間頻尿
原因:「腎」の弱りで水分代謝や体温調節が低下
🔹おすすめ食材:黒豆、黒ごま、栗、ひじき、鶏肉
🔹おすすめツボ:太谿(たいけい)…内くるぶしとアキレス腱の間
③【気滞タイプ】
特徴:生理前にむくむ/ストレスで悪化/胸が張る
原因:気の巡りが滞り、水の流れも悪くなる
🔹おすすめ食材:セロリ、ミント、柑橘類、香草類
🔹おすすめツボ:太衝(たいしょう)…足の親指と人差し指の間
💡 むくみを予防するセルフケア
✅ 毎日のお白湯習慣
朝一杯の白湯で、内臓を温めて巡りを促進。
✅ 足首〜ふくらはぎのストレッチ
ふくらはぎは「第二の心臓」。やさしくマッサージを。
✅ 塩分・加工食品を控える
塩分過多は体に水を溜めこみやすくします。
✅ ゆるく汗をかく運動
ウォーキング・ヨガ・ストレッチなど、続けやすい運動が◎
💆♀️ むくみのケアは当院でも可能です
さくまうたたね治療院では、お一人おひとりの「体質」に合わせて施術を行っています。
-
東洋医学的な診断で、むくみの根本を把握
-
ツボ刺激や鍼灸、温灸で体内の巡りを改善
-
骨盤や足のバランス調整で、むくみが出にくい身体づくり
-
日常のセルフケア・食事アドバイスも充実!
📝 今日のまとめ
-
むくみは体内の“水”の巡りが乱れたサイン
-
東洋医学では【脾虚】【腎虚】【気滞】など体質別に対応
-
食事・ツボ・運動・温活で、無理なく体質改善
-
根本から改善したい方は、東洋医学的アプローチが有効
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。