季節の変わり目に悪化する生理トラブル
〜ゆらぐ季節に、ゆらがない身体をつくる〜
こんにちは、さくまうたたね治療院です。
春や秋など、季節が変わる時期に…
-
生理周期が乱れる
-
生理痛がいつもより強くなる
-
経血の量が増えたり減ったりする
-
PMSが悪化する(イライラ・むくみ・胸の張りなど)
…という女性は意外と多いのではないでしょうか?
実はこれ、「季節の変わり目」と「自律神経・ホルモンバランス」の関係が大きく関わっています。
🌿 季節の変化が女性の体に与える影響
春や秋は、寒暖差や気圧の変化、生活環境の変化などが一気に押し寄せてくる時期です。
その結果、
-
自律神経のバランスが乱れる
-
ホルモンの分泌リズムが崩れる
-
血流が悪くなる・冷えが強まる
など、女性ホルモンが敏感に反応しやすくなり、生理に影響が出やすくなるのです。
🧭 東洋医学では「気・血・水」の巡りがカギ
東洋医学では、生理のトラブルは「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の巡りの乱れが根本原因とされています。
-
冷え → 血の巡りが悪くなり、生理痛や血塊が出る
-
気の滞り → PMS(イライラ・張り)や周期の乱れに
-
血虚(けっきょ) → 経血量の減少・疲れ・立ちくらみ
特に季節の変わり目は、「気候変化」が体にストレスを与え、「気のめぐり」が乱れやすくなります。
🌸 季節の変わり目の生理トラブル対策
✅ 体を冷やさない生活習慣を
-
首・足首・お腹は特に冷えやすいので保温を意識
-
寝る前の足湯や温かい飲み物もおすすめ
✅ 自律神経を整えるリズムを作る
-
朝日を浴びて起きる
-
スマホを控えて眠る前はリラックス
-
食事・睡眠・運動を一定のリズムで
✅ 巡りをよくする食材をとる
-
血を補う:黒ごま、レバー、小松菜、プルーン
-
気を補う:山芋、かぼちゃ、玄米、豆類
-
温める:生姜、にんにく、ねぎ、紅茶
🌼 生理トラブルに効果的なツボ
🌟 三陰交(さんいんこう)
足の内くるぶしから指4本分上のところ
→ 生理痛、冷え、ホルモン調整に◎
🌟 気海(きかい)
おへそから指2本分下
→ 血流改善、女性ホルモンのバランス調整に◎
💆♀️ 当院でできるサポート
さくまうたたね治療院では、季節に合わせた体調サポートを行っています。
-
自律神経を整える鍼灸施術
-
生理痛やPMSに合わせた骨盤まわりの調整
-
「気・血・水」のバランスを整える東洋医学的ケア
-
冷え・ストレス・疲労など原因に合わせた体質別アドバイス
あなたに合ったセルフケアの方法も、一緒に見つけていきます。
📌 今日のまとめ
-
季節の変わり目は、自律神経とホルモンの乱れで生理トラブルが起きやすい
-
東洋医学では「気・血・水」のバランスを整えることがポイント
-
食事・生活習慣・ツボ刺激などで、自然に整えることができます
-
不調がつらい時は、早めのケアが大切です
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。