生理痛が重い人のための過ごし方
〜薬に頼らず、つらさをやわらげる体と心のケア〜
こんにちは、さくまうたたね治療院です。
「毎月、生理のたびに寝込むほど痛い」
「痛み止めが手放せない」
そんな生理痛のつらさを抱えていませんか?
今回は、東洋医学と現代医学の視点から、重い生理痛の背景と、少しでも楽に過ごすための方法をお伝えします。
🌀 1. 生理痛の原因とは?
生理痛は、子宮が経血を押し出すための収縮によって起こります。
しかし、痛みの強さには個人差があり、次のような要因が関わっていることも:
- 冷えによる血流の悪さ
- 骨盤のゆがみや筋肉の緊張
- ストレスによる自律神経の乱れ
- ホルモンバランスの乱れ(特にエストロゲン・プロゲステロン)
- 子宮内膜症・子宮筋腫などの病気が潜んでいるケースも
※強い痛みが毎月続く場合は、婦人科での検査もおすすめです。
🌿 2. 東洋医学で見る「生理痛」
東洋医学では、生理痛は以下のようなタイプに分かれます:
◎【瘀血(おけつ)タイプ】
→ 血の巡りが悪く、子宮にうっ血がたまる
・鈍痛〜刺すような痛み
・血の塊が多い
・冷えやすく肩こりも強い
◎【気滞(きたい)タイプ】
→ ストレスなどで気の流れが滞る
・下腹部の張り
・イライラ・感情の波が激しい
・便秘ぎみ、胸が張る
◎【虚弱タイプ(気血両虚)】
→ 血やエネルギーが足りない状態
・痛みは軽いけど長引く
・倦怠感・めまい・貧血気味
🔍 ご自身のタイプを知ることが、正しいケアの第一歩です。
🛌 3. 生理中のおすすめの過ごし方
🌸 とにかく「温める」ことが大事
腹巻・カイロ・温かい飲み物などでお腹と腰を中心に温めましょう。
🌸 無理をしない・休める時間をつくる
生理中は体のエネルギーを内側で使っている時期。
無理に動いたりせず、「少しゆるめに」過ごすのがコツです。
🌸 カフェイン・冷たい飲食は控えめに
血管を収縮させて痛みを強める可能性があります。
🌼 4. 生理痛におすすめのツボ
✅【三陰交(さんいんこう)】
内くるぶしから指4本分上、すねの骨の後ろ側
→ 婦人科系の万能ツボ。生理痛・冷え・むくみに◎
✅【血海(けっかい)】
膝のお皿の内側から指3本分上
→ 血の巡りを良くし、生理不順・瘀血タイプの痛みにおすすめ
✅【関元(かんげん)】
おへそから指4本分下
→ 体の中心を温め、エネルギーを補うツボ。冷え・倦怠感にも◎
👆 ゆっくり呼吸をしながら、3〜5秒ずつやさしく押してみましょう。
👐 5. 当院でできる生理痛ケア
さくまうたたね治療院では、生理痛の根本ケアを目指した施術を行っています。
- 東洋医学に基づいた体質診断
- ツボやお腹の状態を整える鍼灸
- 骨盤や腰の調整で血流改善
- 自律神経を落ち着けるクラニアル(頭部調整)
- 栄養アドバイスや食事指導
「痛みを抑える」だけでなく、“生理とうまく付き合える体”づくりをサポートします。
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。