緊張型頭痛を改善するストレッチとツボ
こんにちは、さくまうたたね治療院です!
前回は「頭痛を予防する日常習慣」についてお話ししました。
本日は、デスクワークやスマホの長時間使用で増えている「緊張型頭痛」を改善するためのストレッチとツボをご紹介します!
「頭が締めつけられるように痛い…」
「肩こりと一緒に頭痛が出る…」
このような症状がある方は、ぜひ試してみてください!
1. 緊張型頭痛とは?
✅ 症状の特徴
- 頭全体が締めつけられるような痛み
- 首・肩こりと一緒に発生しやすい
- 長時間のデスクワーク・スマホで悪化
- ストレスが溜まると痛みが出やすい
✅ 原因
- 長時間の同じ姿勢(猫背・ストレートネック)
- 血行不良(筋肉が固まり、酸素不足になる)
- ストレス(自律神経の乱れで筋肉が緊張)
これらが原因で、首・肩の筋肉が硬くなり、血流が悪くなることで頭痛が発生します。
2. 緊張型頭痛を和らげるストレッチ
① 首の前側を伸ばすストレッチ(ストレートネック対策)
💡 デスクワーク・スマホで前傾姿勢が多い方におすすめ!
- 背筋を伸ばし、正面を向く
- ゆっくり顎を上げ、天井を見る(首の前側が伸びる)
- そのまま10秒キープ(深呼吸しながら)
- ゆっくり元の位置に戻す
👉 3回繰り返す
✅ ポイント
・無理に反らしすぎず、心地よい範囲で伸ばす
② 肩甲骨ほぐしストレッチ(肩こり解消)
💡 肩甲骨の動きをよくすることで、血流を改善!
- 両肩に手をのせ、肘を大きく回す(前回し×5回、後ろ回し×5回)
- 両腕を後ろに回し、肩甲骨を寄せながら胸を開く
- そのまま10秒キープ
✅ ポイント
・呼吸を止めずにゆっくり行う
・デスクワークの合間にこまめに行う
③ 首の横を伸ばすストレッチ(首こり解消)
💡 首がガチガチに硬くなっている人に◎
- 背筋を伸ばして座る(または立つ)
- 右手を頭の左側に置き、ゆっくり右に倒す(首の左側を伸ばす)
- そのまま10秒キープ
- 反対側も同じように行う
👉 左右3回ずつ
✅ ポイント
・肩が上がらないようにリラックスする
・痛みが出ない範囲でゆっくり伸ばす
3. 緊張型頭痛に効くツボ
① 風池(ふうち)— 首のコリをほぐすツボ
📍 場所:後頭部のくぼみの両側(髪の生え際あたり)
▶ 押し方
- 両手の親指を風池に当てる
- ゆっくり5秒押して、5秒離す(×3回)
✅ 効果
・首の血流を改善
・眼精疲労や肩こりにも◎
② 合谷(ごうこく)— 頭痛全般に効くツボ
📍 場所:手の甲の親指と人差し指の間
▶ 押し方
- 反対の手の親指でゆっくり押す
- 5秒間押して、5秒間離す(×3回)
✅ 効果
・全身の緊張をほぐす
・ストレス性の頭痛にも◎
③ 太陽(たいよう)— こめかみの痛みを和らげるツボ
📍 場所:こめかみの少し後ろ、へこんだ部分
▶ 押し方
- 中指でやさしく押しながら円を描くようにマッサージ
- 10秒ほどゆっくり行う
✅ 効果
・こめかみの血流を促す
・目の疲れによる頭痛に◎
4. まとめ:緊張型頭痛を解消するために今日からできること
✅ 首・肩のストレッチを習慣にする
✅ ツボ押しで血流を改善する
✅ 長時間同じ姿勢を続けない(デスクワーク・スマホ)
✅ ストレスを溜めないようにリラックス時間を作る
これらを意識することで、緊張型頭痛が起こりにくい体をつくることができます!
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。