「“女性の疲れやすさ”はなぜ起きる?東洋医学で読み解く原因と対策」
こんにちは。
さくまうたたね治療院です。
「朝からすでに疲れている」
「休んでも疲れが取れない」
「生理前や季節の変わり目にどっと疲れる」
そんな**“慢性的な疲れ”**に悩んでいませんか?
年齢や仕事、家事、育児のせいにされがちですが、
東洋医学では**「気・血・水(エネルギー・栄養・体液)」の不足や巡りの悪さ**が疲れやすさに大きく関係していると考えられています。
今回は、女性に多い“疲れ体質”の原因と、体質別のセルフケア方法をご紹介します。
🧭 東洋医学でみる「疲れやすさ」の原因とは?
女性は男性よりも「血を消耗しやすい」体質であるため、
生理・妊娠・出産・授乳などによって**“気血”が不足しやすい**傾向があります。
さらに、ストレスや不規則な生活、冷えなどが加わると、
体の中の巡りが滞り、「疲れが慢性化」しやすくなるのです。
🔍 あなたはどのタイプ?体質別の疲れやすさ
①【気虚タイプ】〜エネルギー不足型〜
特徴:
-
朝から疲れている
-
少し動くとすぐに疲れる・息切れする
-
声が小さい・話すのがおっくう
-
風邪をひきやすい・胃腸が弱い
原因:
気(エネルギー)が不足していて、全身を動かす力が弱い状態。
対策:
-
食材:白米、山芋、かぼちゃ、豆類、鶏肉、はちみつ
-
ツボ:気海(きかい)、足三里(あしさんり)、中脘(ちゅうかん)
-
よく噛んで食べ、冷たい飲み物を避ける
②【血虚タイプ】〜栄養不足・貧血傾向型〜
特徴:
-
ふらつき・めまい・顔色が悪い
-
目が疲れる・髪や肌がカサカサ
-
寝ても疲れが取れない
-
月経量が少ない・遅れがち
原因:
血が不足していて、体や脳に十分な栄養が行き届いていない状態。
対策:
-
食材:レバー、にんじん、黒ごま、プルーン、なつめ、卵黄
-
ツボ:三陰交(さんいんこう)、血海(けっかい)、肝兪(かんゆ)
-
夜はできるだけ23時までに寝る
③【気滞タイプ】〜ストレス・自律神経乱れ型〜
特徴:
-
気分の波が激しい・イライラしやすい
-
疲れが気分に左右される
-
生理前にどっと疲れる・胸が張る
-
ため息が多い・お腹が張る
原因:
ストレスなどで「気」の巡りが悪くなっている状態。
対策:
-
食材:しそ、柑橘類、香味野菜、ハーブティー
-
ツボ:太衝(たいしょう)、内関(ないかん)、百会(ひゃくえ)
-
軽い運動・深呼吸・好きな音楽を聴く
④【腎虚タイプ】〜加齢・ホルモン低下型〜
特徴:
-
疲れが腰や足に出る
-
やる気が出ない・頭がぼーっとする
-
白髪・抜け毛が増えた
-
夜中に目が覚めやすい
原因:
生命力の源である「腎精」が不足して、体の土台が弱っている状態。
対策:
-
食材:黒豆、くるみ、海藻類、山芋、栗、エビ
-
ツボ:太渓(たいけい)、命門(めいもん)、腎兪(じんゆ)
-
無理をしすぎず、体力の温存を
🌿 疲れにくい体をつくる生活習慣
-
朝ごはんは必ずとる(1日のエネルギーの土台)
-
軽い運動(散歩・ラジオ体操)で気を巡らせる
-
スマホやPCの見過ぎは早めに切り上げる
-
冷え対策:特に“首・お腹・足首”を温める
🏥 当院でできるサポート
さくまうたたね治療院では、
慢性的な疲れやすさに対して、体質に合わせた東洋医学的ケアを行っています。
-
鍼灸・整体で“気血水”の巡りと自律神経を整える
-
腎を補う施術で、年齢による疲れにも対応
-
栄養・睡眠・生活のアドバイスで根本改善を目指す
“なんとなく疲れている”状態を放置せず、
今こそご自分の体を見直すタイミングかもしれません。
✅ まとめ
-
女性の疲れやすさには「気血水」の乱れが関係している
-
体質(気虚・血虚・気滞・腎虚)によって原因も対策も違う
-
東洋医学は体質を見極め、根本から整えるサポートが得意
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。