「“女性のイライラ・情緒不安定”はなぜ起こる?肝とホルモンの関係」
こんにちは。
さくまうたたね治療院です。
「些細なことでイライラしてしまう…」
「気分が不安定で、自分でもコントロールできない」
「生理前や更年期に情緒が揺れやすい」
そんな**“心のゆらぎ”に悩む女性**が多く来院されます。
それは性格のせいでも、弱さでもなく、
ホルモンバランスや内臓の働きの影響であることがほとんどです。
東洋医学では、感情の変化と深く関わる臓器として「肝(かん)」が注目されています。
今回は、イライラや情緒不安定の原因と、肝とホルモンの関係、整え方についてお伝えします。
🧠 東洋医学で見る「肝」とは?
「肝」と聞くと肝臓を思い浮かべますが、
東洋医学における「肝」はもっと広い意味を持っています。
肝には主に3つの働きがあります:
-
気の巡りを調節する(感情の安定・血流コントロール)
-
血を貯蔵・調整する(月経・目・爪などに関与)
-
全身のバランスを保つ(自律神経の調節)
つまり、「肝」が乱れると、
情緒の波、月経のトラブル、頭痛、目の疲れ、筋肉のこわばりなどに現れるのです。
🔁 なぜ女性は「肝」が乱れやすいのか?
女性はホルモンの影響を受けやすく、
特に以下の時期に「肝」が乱れやすくなります:
-
月経前(PMS)や排卵期
-
妊娠・出産後
-
更年期(エストロゲンの急低下)
-
ストレス・睡眠不足・過労が続いているとき
これらの状態が続くと、「肝」の働きがスムーズでなくなり、
気が滞って「気滞(きたい)」となり、
イライラ・不安・ため息・怒りっぽさとして現れます。
🔍 こんな症状があれば「肝」が乱れているかも
-
ちょっとしたことで怒りっぽくなる
-
感情の浮き沈みが激しい
-
生理前に胸が張る・下腹部が痛む
-
頭痛・めまい・目の疲れ
-
首や肩のこりがひどい
-
胃の不快感・げっぷが出やすい
🌿 肝の乱れを整える生活とセルフケア
① 香りのある食材をとり入れる
→ 香りは“気”の流れをスムーズにします。
例:
しそ、春菊、みょうが、柑橘類、ミント、ジャスミン茶 など
② 感情をため込まない・言葉にする
→ 怒り・悲しみ・悩みなどの感情は、溜めずに表現することが大切です。
-
ノートに書く
-
信頼できる人に話す
-
呼吸法や瞑想を取り入れる
③ 運動・ストレッチで“気”を流す
→ 特に上半身の巡りをよくするように意識しましょう。
-
肩甲骨を回す
-
背中・わき腹を伸ばす
-
深呼吸をしながらのウォーキング
④ おすすめのツボ
-
太衝(たいしょう):足の甲、ストレス緩和・気の巡りを整える
-
内関(ないかん):手首内側、気持ちの安定・胃の不快感にも
-
百会(ひゃくえ):頭のてっぺん、イライラ・不眠にも◎
🏥 当院でのサポート
さくまうたたね治療院では、
肝の働きや自律神経、ホルモンバランスの乱れに対して、以下のような施術を行っています。
-
鍼灸で「肝気」の巡りを整える・ホルモンバランスを調整
-
頭部ケア(クラニアージュ)で自律神経の安定を促す
-
気の詰まりを流す整体・温灸・お灸など
-
体質に合わせた食事・セルフケアのアドバイス
✅ まとめ
-
女性のイライラや情緒不安定は、「肝」と「ホルモン」の乱れが大きく関係
-
気の巡りをよくする生活・香り・運動・ツボ押しでケア
-
我慢や放置をせず、「内側から整える」ことで穏やかな日常へ
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。