女性の疲れやすさ”はなぜ起きる?

「“女性の疲れやすさ”はなぜ起きる?東洋医学で読み解く原因と対策」

こんにちは。
さくまうたたね治療院です。

「寝ても疲れが取れない…」
「午後になるとグッタリ」
「原因がわからないのに、常にだるい」

こうした慢性的な疲れやすさに悩む女性が近年とても増えています。

現代医学では、ストレス・栄養不足・ホルモンバランス・自律神経の乱れなどが原因とされますが、
東洋医学ではこれらをさらに細かく**“体質”として分類し、根本的なケア”**を行っていきます。


🌿 疲れの正体は「気・血・水」の乱れ

東洋医学では、私たちの体は 「気(エネルギー)」「血(栄養)」「水(体液)」 で構成されていると考えられています。

疲れやすさは、この3つのバランスが崩れたときに現れるサイン。
とくに女性は月経やホルモンの変動により、「気血水」のバランスが乱れやすい傾向があります。


🔍 あなたはどのタイプ?疲れやすい体質チェック

①【気虚タイプ】エネルギー不足型

→ 頑張りすぎ・食生活の乱れ・睡眠不足などで、体の“元気”が足りない状態

特徴:

  • 朝がつらい・すぐに疲れる

  • 食後に眠くなる

  • 声が小さくなる・息切れしやすい

  • 風邪をひきやすい

ケア法:

  • 穀類、かぼちゃ、山芋、豆類など“気を補う食材”をしっかりとる

  • よく噛む・ゆっくり食べる

  • ツボ:足三里・中脘・気海


②【血虚タイプ】栄養不足・貧血傾向型

→ 血が足りず、脳や筋肉に十分な栄養が届かない

特徴:

  • 顔色が青白い・唇が薄い色

  • めまい・立ちくらみ

  • 爪が割れやすい・髪がパサつく

  • 生理が遅れがち・経血が少ない

ケア法:

  • プルーン、レバー、黒ごま、にんじん、ほうれん草などを積極的に

  • 十分な睡眠をとり、夜更かしを避ける

  • ツボ:三陰交・血海・肝兪


③【脾虚タイプ】消化吸収が弱い・むくみやすい型

→ 食べたものをうまくエネルギーに変換できず、疲れやすくなる

特徴:

  • 食欲がない/食べるとすぐ眠くなる

  • 体が重だるい・むくみやすい

  • 便がゆるくなりやすい

ケア法:

  • 温かいおかゆ・スープ・雑穀を中心に

  • 甘い物・冷たい物は控える

  • ツボ:陰陵泉・脾兪・中脘


④【腎虚タイプ】加齢・出産後・慢性疲労型

→ 生命力の源“腎”の力が落ちている状態

特徴:

  • 慢性的な疲労感

  • 腰痛・膝のだるさ

  • 尿トラブル・耳鳴り・白髪や抜け毛

  • 更年期症状が気になる

ケア法:

  • 黒豆・山芋・くるみ・海藻類などで腎を養う

  • 睡眠の質を大切に(早寝・夜のスマホ控えめ)

  • ツボ:太渓・腎兪・命門


💡 疲れを溜めないための日常の工夫

  • “疲れ”を我慢しない:少しの疲れでも、こまめにリセットを

  • 睡眠・食事・呼吸を整える:3つの基本が体質改善の要

  • 心の疲れも要チェック:感情の起伏が激しいと“気”が消耗します


🏥 当院のサポート内容

さくまうたたね治療院では、
あなたの「疲れやすさ」の根本を探り、体質に合わせたケアを行います。

  • 鍼灸・整体で気血水の流れを整え、回復しやすい体へ

  • 自律神経やホルモンのバランスも調整

  • 食事・生活アドバイスも体質に合わせて丁寧に

「なんとなくずっと疲れている…」そんな方は、まずご相談くださいね。


✅ まとめ

  • 疲れやすさは、体質や内臓の弱りのサイン

  • 東洋医学では「気・血・水」「五臓六腑」のバランスから丁寧に整える

  • 自分の体質を知って、日々の暮らしと体をいたわっていきましょう

さくまうたたね治療院