「“女性の疲れやすさ”はなぜ起きる?東洋医学で読み解く原因と対策」
こんにちは。
さくまうたたね治療院です。
「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない」
「午後になるとだるさがひどくて動けない」
「仕事も家事もしていないのに、体が重い」
このような“慢性的な疲れやすさ”に悩む女性は少なくありません。
病院で検査をしても異常はない。でも、元気が出ない──
その原因、東洋医学の視点から探ってみませんか?
🌿 東洋医学で見る「疲れやすさ」の根本原因
東洋医学では、疲労感は**“気・血・水”のバランスの乱れ**や、特定の臓腑(五臓)の弱りに由来すると考えます。
ここでは、女性に多い3つのタイプをご紹介します。
①「気虚(ききょ)」タイプ
→ エネルギー不足による疲れ
-
朝からだるい・すぐに疲れる
-
声が小さい・食欲がない
-
下痢しやすい・風邪をひきやすい
📌関係する臓腑:脾(ひ)・肺
→ 食べたものからエネルギーを作り出す“脾”、全身に気を巡らせる“肺”が弱っている状態です。
②「血虚(けっきょ)」タイプ
→ 血の不足による疲れと集中力低下
-
顔色が白い・目の疲れやすさ
-
生理が遅れがち・経血が少ない
-
めまい・ふらつき・眠りが浅い
📌関係する臓腑:肝(かん)・心(しん)
→ 血が足りないと、体や心に栄養が行き届かず、疲れやすさや不安感を引き起こします。
③「腎虚(じんきょ)」タイプ
→ 老化や体の土台の弱りによる慢性疲労
-
疲れが抜けない・足腰がだるい
-
白髪や抜け毛が増えた
-
冷えやむくみ・不眠・性欲減退
📌関係する臓腑:腎(じん)
→ 生命エネルギーの貯蔵庫“腎”が弱ると、体全体の基礎体力が低下します。
💡 対策:タイプ別セルフケアのすすめ
🥗 気虚タイプのケア
-
温かく消化の良い食事を(おかゆ・スープ・根菜など)
-
食後すぐに横にならない、腹八分目を意識
-
ウォーキングや深呼吸で気の巡りUP
🩸 血虚タイプのケア
-
レバー・にんじん・黒ごま・プルーンなどを積極的に
-
スマホやPCを使いすぎず、目を休める時間をつくる
-
睡眠時間を確保し、夜更かしは控える
🦴 腎虚タイプのケア
-
黒豆・黒ごま・山芋・くるみ・魚介類などを日常的に
-
長時間の立ちっぱなしや冷えに注意
-
休息をしっかりとり、無理しない習慣を
🎯 東洋医学的ツボ刺激
-
足三里(あしさんり):全身の疲労回復に◎
-
三陰交(さんいんこう):女性の体質改善に欠かせない万能ツボ
-
太谿(たいけい):腎を補い、だるさや冷えにも効果的
ツボは“毎日少しずつ”押すのがポイント。お風呂上がりなどリラックス時にどうぞ。
🏥 当院でのサポート
さくまうたたね治療院では、鍼灸や整体で「気・血・水」のバランスを整え、
根本から体質を改善していきます。
特に、慢性的な疲労感には
-
自律神経の調整
-
女性ホルモンのバランスケア
-
血行と内臓機能の活性化
など、全身を整える施術を行っています。
元気を取り戻したい方は、お気軽にご相談ください。
✅ まとめ
-
女性の疲れやすさは「気・血・腎」のバランスの乱れから
-
タイプ別に食事・生活・ツボでのセルフケアが大切
-
東洋医学で内側から整えることで、元気な日常を取り戻せます
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。