“巡りの悪さ”がもたらす女性の不調とは?
〜体の「流れ」を整える東洋医学的アプローチ〜
こんにちは。
さくまうたたね治療院です。
「なんとなく重だるい」
「いつも手足が冷たい」
「生理前になると気分が沈む」
そんな不調、ありませんか?
その原因、もしかしたら**“巡りの悪さ”**かもしれません。
東洋医学では、私たちの体には「気(エネルギー)」「血(けつ・血液)」「水(体液)」という3つの要素があり、それらがスムーズに流れることで健康が保たれると考えられています。
今回は、女性に多い“巡りの悪さ”が体に与える影響と、その改善法についてお伝えします。
🔄 巡りが悪いと、なぜ不調が起きるの?
「巡り」とは、身体の中を流れる“気・血・水”の流れのこと。
この巡りが滞ると、次のような不調が起こりやすくなります。
❌ 巡りが悪いと起こる不調の例:
-
冷え(末端冷え性、下半身だけ冷えるなど)
-
むくみ(夕方になると脚がパンパン)
-
生理痛・生理不順
-
肩こり・頭痛
-
肌荒れ・くすみ
-
便秘や下痢
-
だるさ・疲れやすさ
-
気分の落ち込み・イライラ
つまり、「巡りの悪さ」は、女性のあらゆる不調のもとにもなっているのです。
🧭 東洋医学で見る“巡りが悪くなる”主な原因
-
冷え(陽気不足)
→ 身体を温める力が足りないことで、流れが止まる。 -
ストレス(気滞)
→ 心の緊張が気の流れを滞らせ、全身のバランスが崩れる。 -
血の不足(血虚)
→ 血が足りないと全身に栄養が行き渡らず、巡らない。 -
水の滞り(水滞・湿)
→ 余分な水分がうまく排出できず、むくみ・重だるさに。
🌿 タイプ別・巡りを整えるセルフケア
【冷えタイプ】
▶︎ 手足が冷たく、顔色が白い、寒がり
対策:温活
-
毎日湯船に15分以上浸かる
-
白湯を飲む習慣
-
首・お腹・足首を冷やさない
-
生姜・にんにく・ねぎなどを活用した食事
おすすめツボ:三陰交、関元、湧泉
【ストレスタイプ】
▶︎ 肩こり、胸やお腹の張り、ため息が多い
対策:リラックス習慣
-
深呼吸やストレッチ
-
ハーブティー(カモミール・ジャスミンなど)
-
スマホやPCの使用を減らす時間をつくる
おすすめツボ:太衝、内関、合谷
【血不足タイプ】
▶︎ 疲れやすい、立ちくらみ、髪や肌が乾燥ぎみ
対策:栄養と休養
-
夜更かしを避けてしっかり眠る
-
血を補う食材(レバー、小松菜、黒豆、なつめ)を意識的にとる
おすすめツボ:血海、三陰交
🛏️ “流れ”を整える日常のポイント
-
朝起きたら白湯を飲む:内臓を温め、巡りをスタート
-
軽い運動:ウォーキングやストレッチで血流UP
-
感情を溜め込まない:話す・書く・泣くも立派なケア
-
湯船+ツボ押し:心身ともにリセットできる時間をつくる
🧑⚕️ 当院のアプローチ
さくまうたたね治療院では、「巡りの悪さ」が原因となる女性特有の不調に対して
-
鍼灸による気血水の調整
-
骨盤や姿勢のバランス調整
-
生活習慣のアドバイス
を組み合わせて、体質そのものの改善をサポートしています。
📝 今日のまとめ
-
「巡りの悪さ」は、冷え・むくみ・生理痛など多くの不調の根本原因
-
東洋医学では“気・血・水”の流れを整えることが重要
-
タイプに合わせたケアを行うことで体質改善が期待できる
-
日々の習慣で体の流れをサポートしよう
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。