更年期と睡眠・だるさ・イライラのつながり

更年期と睡眠・だるさ・イライラのつながり
~「なんとなくつらい毎日」に、東洋医学からのやさしいアプローチ~

こんにちは。さくまうたたね治療院です。
今日は、40代以降の女性がよく感じる「眠れない・だるい・イライラする」といった不調と、更年期の関係についてお話します。


🌼 1. 「なんとなく不調」が増えてくる更年期

  • 朝起きても疲れが取れていない
  • やる気が出ない
  • なんだかイライラして家族に八つ当たり…
  • 夜は眠れず、昼間は眠い
  • 体がだるく、気分も沈みがち

このような症状は、更年期にさしかかった女性にとても多いお悩みです。


💡 2. 更年期とは?

更年期は、閉経前後の約10年間(おおよそ45歳〜55歳)を指します。
この時期、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少することで、体と心のバランスが崩れやすくなります。


🌀 3. 更年期に起こりやすい3大不調

🌙 睡眠の質が低下

  • 夜中に目が覚める
  • なかなか寝つけない
  • 夢ばかり見て熟睡できない

これは、自律神経が乱れることで眠りをコントロールする力が低下しているサインです。


😩 だるさ・疲れやすさ

  • 特に何もしていないのに、常に体が重い
  • 夕方にはもうクタクタ

ホルモンの減少により、代謝が落ちたり、血流が悪くなることが関係しています。


😠 イライラ・気分の波

  • 理由もなくイライラする
  • 気分の浮き沈みが激しく、涙が出ることも…

ホルモンの影響に加えて、日常のストレスや睡眠不足が重なるとさらに悪化します。


🌿 4. 東洋医学から見る「更年期の不調」

東洋医学では、更年期の不調は「腎」「肝」「脾(ひ)」のバランスの乱れと考えます。

  • 「腎」は生命力やホルモンの土台
  • 「肝」は気の流れと情緒の安定
  • 「脾」はエネルギーや栄養の巡り

この3つが弱ることで、眠れない・だるい・イライラが同時に起こるのです。


🍀 5. 更年期のセルフケア

🌸① 夜はリラックス重視の時間に

  • ゆっくり湯船に浸かる(38〜40℃が目安)
  • 好きな音楽や香り(アロマ)を使う
  • 深呼吸で心を整える

「自分のための時間」を毎日5分でも確保してみましょう。


🌸② 体を冷やさない

  • 足元・腰・お腹を冷やすと、「腎」が弱ります
  • 夏でもレッグウォーマーや腹巻きがおすすめ

🌸③ 無理に頑張らない

「昔はもっと動けたのに…」と自分を責めずに、
今の自分を大切にすることが、心と体を守ります。


💫 6. おすすめのツボで毎日ケア

✅【太渓(たいけい)】

📍 内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ
→ 「腎」を強め、ホルモンバランスを整える


✅【三陰交(さんいんこう)】

📍 内くるぶしから指4本上、骨の後ろ側
→ 更年期・生理不順・冷え・むくみにも効果的


✅【内関(ないかん)】

📍 手首のシワから指3本分ひじ寄り、腱の間
→ 気持ちを落ち着け、睡眠の質も改善

押し方: 親指で5秒押して離す × 各3回ほど。
寝る前やリラックスタイムにどうぞ。


🌸 7. さくまうたたね治療院の更年期ケア

当院では、以下のような更年期のお悩みに寄り添う施術を行っています:

✅ 自律神経・ホルモンバランスを整える鍼灸
✅ 冷え・だるさ・むくみへの整体・温熱療法
✅ イライラ・不安感へのツボ刺激・リラックスケア

「年齢のせい」とあきらめずに、
その方の体質や生活リズムに合わせて、優しく整えるお手伝いをしています。

さくまうたたね治療院