東洋医学の基本「気・血・水」ってなに?

東洋医学の基本「気・血・水」ってなに?

こんにちは、さくまうたたね治療院です。
前回は「鍼灸と東洋医学の世界観」についてお話しました。今日は、東洋医学を語る上で欠かせないキーワード、 「気(き)・血(けつ)・水(すい)」 についてご紹介します。


「気・血・水」って何?

東洋医学では、人の体はこの3つがバランスよく巡ることで健康が保たれると考えます。

  • 気(き) … 体を動かすエネルギー。元気の「気」、気分の「気」ですね。

  • 血(けつ) … 体を養う栄養のこと。西洋医学でいう血液と近いですが、もう少し広い意味で「心と体を潤すもの」と考えます。

  • 水(すい) … 体内の水分全般。血液以外のリンパ液や汗、涙などを含みます。


3つのバランスが崩れるとどうなる?

  • 気が不足すると … 疲れやすい、やる気が出ない、風邪をひきやすい

  • 血が不足すると … 貧血気味、顔色が悪い、冷え、肌や髪が荒れる

  • 水が滞ると … むくみ、頭が重い、めまい、雨の日の不調

こうして見ると、「あ、自分これかも…!」と心当たりがある方も多いのではないでしょうか。


日常でできるちょっとしたケア

  • 気を補うには … しっかりご飯を食べ、深呼吸を。特にお米は「気」を養う代表食材です。

  • 血を養うには … 赤身のお肉やレバー、ほうれん草、黒ごまなどを。質のよい睡眠も大切。

  • 水の巡りをよくするには … 冷たい飲み物を控え、軽い運動やお風呂で汗をかくこと。


まとめ 🌿

体は「気・血・水」でできていて、この3つのバランスが整っていることが健康のカギです。
なんとなくの不調も、「どれが不足しているかな?滞っているかな?」と考えるだけで、自分の体を理解するきっかけになります。

さくまうたたね治療院