ストレスと女性ホルモン”の意外な関係
〜見えない不調のカギを握るホルモンバランス〜
こんにちは。
さくまうたたね治療院です。
「生理周期が乱れる」
「肌荒れがひどくなる」
「イライラや不安が続く」
これらの症状、ストレスと深い関係があることをご存じですか?
今日は、女性の体と心を支える「女性ホルモン」と「ストレス」の意外なつながりについてお話しします。
🌸 女性ホルモンとは?
女性ホルモンは主に「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2つがあります。
これらは、生理周期・妊娠・肌・骨・自律神経・感情などに深く関係しており、まさに**女性の“バランスを保つカギ”**といえる存在です。
💣 ストレスが女性ホルモンに与える影響
ストレスを感じると、体内で「コルチゾール(ストレスホルモン)」が分泌されます。
ここで問題なのが…
✅ コルチゾールと女性ホルモンは「同じ材料」から作られる
→ 材料がコルチゾールに優先されることで、女性ホルモンの分泌が後回しになります。
✅ 脳の司令塔「視床下部」が混乱する
→ 視床下部は、自律神経とホルモンバランスの両方をコントロールしています。ストレスでこの部分が乱れると、生理不順・排卵障害・不妊などが起こりやすくなります。
✅ 自律神経も乱れやすくなる
→ ホルモンのリズムが狂うと、寝つきが悪い・食欲の変化・感情の浮き沈みなど、自律神経症状もあらわれます。
⚠️ こんな症状がある方は要注意
-
生理周期が不安定(早すぎる・遅すぎる・止まる)
-
生理前のイライラや落ち込みが強い(PMS)
-
肌荒れ・ニキビ・乾燥が増えた
-
更年期のような不調が早く出てきた
-
なんとなくやる気が出ない・疲れが抜けない
これらはすべて、「ストレス × ホルモンバランスの乱れ」が関係している可能性があります。
🧘♀️ ストレスによる女性ホルモンの乱れにどう対処する?
✅ 1. 自律神経を整える習慣を
・朝日を浴びる
・深呼吸・瞑想
・ぬるめのお風呂に浸かる
→ 交感神経と副交感神経のバランスを整えることで、ホルモンのリズムも安定します。
✅ 2. 栄養をしっかり補給
・ビタミンB群、鉄分、マグネシウム、亜鉛など
→ 女性ホルモンの材料にもなる重要な栄養素。ストレスで消耗されやすいので意識的にとりましょう。
✅ 3. 我慢しすぎない・話せる環境を持つ
→ 感情の解放は“気の巡り”にもつながります。
🌿 東洋医学では「肝(かん)」がカギ
東洋医学では、「肝」は気・血を巡らせ、感情をコントロールする臓とされます。
ストレスで肝の働きが悪くなると、気の巡りが滞り、ホルモンのリズムも乱れると考えます。
当院では、
-
肝の働きを助けるツボ(例:太衝、肝兪など)
-
自律神経を整える鍼灸
-
骨盤や背骨の調整
-
食事・養生アドバイス
など、心身両面からのケアを行っています。
📝 まとめ
-
ストレスは女性ホルモンの乱れに直結する
-
生理・肌・感情・疲労感など、あらゆる不調の原因に
-
西洋医学ではホルモンの仕組みから、東洋医学では「気・肝・自律神経」から整えていく
-
我慢せず、ストレスの蓄積をリセットできる習慣が大切
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。