“女性の便秘”と東洋医学的ケア
〜スッキリしない毎日を、体の内側から改善〜
こんにちは。
さくまうたたね治療院です。
「毎日お通じがなくて不快」
「便秘薬に頼ってばかり」
「生理前になるとさらにひどくなる」
そんな女性の便秘の悩み、意外と深刻ですよね。
便秘は単に「出ない」だけでなく、肌荒れ、イライラ、冷え、肩こり、腰痛、不眠…といったさまざまな不調を引き起こします。
今回は、東洋医学の視点から女性の便秘の原因とケア方法についてお話します。
💡 なぜ女性は便秘になりやすい?
女性は便秘になりやすい体質と環境があります。
-
筋力(特に腹筋)が少ない
-
生理周期・ホルモンの影響
-
ストレスを感じやすい
-
ダイエットによる食事制限
-
水分・食物繊維不足
-
冷え性や運動不足
さらに、女性は感情や環境の変化にも敏感で、自律神経が乱れやすいことで腸の動きが落ちやすいのです。
🌿 東洋医学で見る便秘のタイプとケア
東洋医学では、便秘にも「体質別の原因」があると考えます。タイプ別に分けてご紹介します。
①【気虚(ききょ)タイプ】
▶︎ エネルギー不足で腸の動きが弱いタイプ
特徴:
-
排便に力が入らない
-
便が細くて残便感がある
-
疲れやすい、声が小さい
-
顔色が白く、冷えやすい
ケアポイント:
-
体力を養う栄養と休養
-
朝の白湯、やさしい運動(ラジオ体操・散歩)
おすすめ食材:
山芋、もち米、鶏肉、大豆、はちみつ
おすすめツボ:
足三里(あしさんり)、関元(かんげん)
②【陰虚(いんきょ)タイプ】
▶︎ 潤い不足で便が硬く出にくいタイプ
特徴:
-
ウサギのようなコロコロ便
-
口が乾く、肌がカサつく
-
ほてり・のぼせやすい
-
便に血が混じることも
ケアポイント:
-
潤いを補う食事と休養
-
夜更かしを避け、涼しい環境を心がける
おすすめ食材:
梨、白きくらげ、豆腐、黒ごま、くこの実
おすすめツボ:
照海(しょうかい)、太渓(たいけい)
③【気滞(きたい)タイプ】
▶︎ ストレスで気の流れが滞るタイプ
特徴:
-
お腹が張って苦しい
-
排便してもスッキリしない
-
イライラ・ため息・便秘と下痢を繰り返す
ケアポイント:
-
気を巡らせる運動・深呼吸
-
アロマやハーブティーでリラックス
おすすめ食材:
柑橘類、しそ、ジャスミン、ミント、春菊
おすすめツボ:
太衝(たいしょう)、合谷(ごうこく)
🛀 自宅でできるセルフケア
-
毎朝の白湯習慣:腸の目覚めをサポート
-
お腹の時計回りマッサージ:腸の動きを促進
-
軽いストレッチ・ウォーキング:血流と腸の動きを改善
-
入浴で温める:冷えによる便秘にも◎
💆♀️ 当院でのアプローチ
さくまうたたね治療院では、便秘の原因を体質から見極め、
-
鍼灸による腸の働きサポート
-
冷えやストレスのケア
-
食生活やセルフケアのご提案
を通して、内側から整う身体作りをお手伝いしています。
便秘は毎日の生活に密接に関わる“サイン”。
一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
📝 今日のまとめ
-
女性の便秘には、ホルモン・筋力・冷え・ストレスなど様々な原因が関係
-
東洋医学では「気・血・水」のバランスの崩れが原因と捉える
-
タイプ別に合ったケアで、体質から便秘を改善できる
-
食事・生活・心のケアが改善への第一歩
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。