女性のための春の不調対策

女性のための春の不調対策
〜春に感じる“なんとなく不調”をスッキリ整える〜

こんにちは、さくまうたたね治療院です。
春は暖かくなって過ごしやすい季節…のはずなのに、
「なんとなくだるい」「イライラする」「やる気が出ない」
そんな不調を感じる女性が多く来院されます。

今回は、春に起こりやすい女性の不調と、その対策を東洋医学と現代医学の視点からお届けします。


🌿 1. なぜ春に不調が増えるの?

春は【自律神経の切り替え】と【ホルモンの変化】が起こりやすい時期。
以下のような環境変化が体に影響します:

  • 🌸 気温や気圧の急変動
  • 🌸 新生活・新学期などのストレス
  • 🌸 花粉症や季節性アレルギー
  • 🌸 睡眠の質が低下しやすい

これらが引き金となり、自律神経やホルモンバランスが乱れやすくなるのです。


🌀 2. 春に起こりやすい女性の不調

  • ✔️ だるさ・眠気・頭がぼーっとする
  • ✔️ 気分の落ち込み・イライラ
  • ✔️ 肌荒れ・生理不順・PMSの悪化
  • ✔️ 胃腸の不調・便秘・下痢
  • ✔️ 首肩こり・目の疲れ・めまい

これらの症状は「気の巡りの悪さ」や「肝(かん)の乱れ」と関連があると東洋医学では考えられています。


🧘‍♀️ 3. 東洋医学で見る春の不調

春は「肝(かん)」の季節。
肝は感情のコントロール・血の貯蔵・自律神経の調整に関係しています。

【肝が乱れると…】
→ イライラ・怒りっぽくなる・生理不順・眠れない・PMSの悪化


🍀 4. 春の不調を整える生活習慣

☀️ 朝日を浴びる

→ 自律神経のリズムが整い、心が前向きになります。

🧘 深呼吸+軽い運動

→ 気の巡りをよくして「肝」の働きを助けます。散歩やラジオ体操がおすすめ。

🫖 春野菜を取り入れる

→ 山菜・菜の花・春キャベツなどの苦味は肝のデトックスを助けます。

🛁 ぬるめのお風呂に入る

→ 38〜40℃で10〜15分。副交感神経が優位になり、気持ちもほぐれます。


🌼 5. 春におすすめのツボ

✅【太衝(たいしょう)】

足の甲、親指と人差し指の間を上にたどったところ
→ 肝の働きを整え、イライラや生理痛にも◎

✅【合谷(ごうこく)】

手の甲、親指と人差し指の骨の間
→ 自律神経の調整、ストレス・肩こり・便秘に

✅【内関(ないかん)】

手首の内側、中央から指3本分下
→ 胃の不調や不安感に

ツボ押しは3〜5秒かけてじんわりと。リラックスタイムに取り入れてみてください。


👐 6. さくまうたたね治療院での春の不調ケア

当院では、春の不調に合わせた鍼灸・整体を行っています。

  • 肝の働きを整える鍼灸施術
  • 頭や背中の緊張をほぐすクラニアルケア
  • 腸の働きを助ける温熱+内臓調整
  • 春の体質に合わせたセルフケア指導

女性のライフスタイルや体質に合わせて、やさしく整えていく施術を心がけています。

さくまうたたね治療院