生理が不安定なときの体と心の整え方
〜毎月が憂うつ…そんなあなたへ、やさしい東洋医学の知恵〜
こんにちは。さくまうたたね治療院です。
今日は、女性の多くが抱える「生理の乱れ」について、東洋医学的な視点からお話しします。
🌸 1. こんなお悩みありませんか?
- 生理がいつ来るかわからない
- 月によって周期が早くなったり遅れたりする
- 生理が来ても出血が少なかったり、多すぎたり
- 体調や気分の波が激しい
- 生理が終わっても疲れが取れない
これらは、ホルモンバランスの乱れや、体の「巡り」が滞っているサインかもしれません。
💡 2. 生理不順の原因とは?
◆ 西洋医学的には…
- ストレス
- 睡眠不足・生活リズムの乱れ
- 過度なダイエットや栄養不足
- 婦人科系疾患(多嚢胞性卵巣症候群など)
◆ 東洋医学的には…
生理の乱れは、「血(けつ)」「気(き)」「腎(じん)」のバランスが崩れた状態です。
- 血の不足(血虚):冷え・顔色が悪い・疲れやすい
- 気の巡りの滞り(気滞):イライラ・胸の張り・情緒不安定
- 腎の弱り:加齢や過労によって、周期の乱れや不妊にも影響
🌿 3. 体と心を整えるセルフケア
🌼① 体を冷やさないことが第一
- 薄着を避けて、お腹・腰・足首は常にあたたかく
- 飲み物はできるだけ常温か温かいものを選びましょう
- 特に生理中・排卵期前後は、冷えに要注意!
🌼② 毎日同じ時間に寝て起きる
- ホルモン分泌は「生活リズム」に大きく影響されます
- スマホやPCは寝る1時間前までにオフにして、質のいい睡眠を
🌼③ ストレスをためない「小さな楽しみ」を
- 好きな音楽・アロマ・散歩・湯船にゆっくり…
- 頑張りすぎず、自分の心にご褒美をあげることも大切です
💫 4. 生理のリズムを整えるツボ
✅【三陰交(さんいんこう)】
📍 内くるぶしから指4本分上、骨の後ろ側
→ 婦人科系の万能ツボ。血の巡りを整える
✅【関元(かんげん)】
📍 おへそから指4本分下(下腹部中央)
→ 「腎」の力を高め、生理周期を安定させる
✅【血海(けっかい)】
📍 膝のお皿の内側から指3本分上
→ 血の流れを良くし、生理痛・不順にも◎
押し方: 親指で5秒押して離す × 各3回
タイミング: お風呂上がりや寝る前がおすすめ!
🍽 5. 食事でも「血」と「気」を補う
🌿おすすめの食材
- 黒ごま・黒豆・小豆(腎を補う)
- 鶏肉・卵・にんじん・クコの実(血を補う)
- ネギ・生姜・にら(冷えを取り、気の巡りを促進)
※冷たいもの・甘いもののとりすぎには注意!
👐 6. さくまうたたね治療院のアプローチ
当院では、生理不順や女性特有の不調に対して、以下のような施術を行っています:
✅ 体質に合わせた鍼灸施術
✅ 自律神経を整える整体とカッピング
✅ お腹・腰の温熱療法で血流アップ
✅ 生活・食事・セルフケアのアドバイス
お一人おひとりのお悩みに合わせて、
「整える」ことを大切にしています。
お電話ありがとうございます、
さくまうたたね治療院でございます。